2020年03月19日
保険会社が無利息貸付をしてくれます!
2018年02月23日
節税利回りも大きい退職金積立制度!
「小規模企業共済制度」
ご存じない方はとても損をしていらっしゃいます。
支払った金額が全額所得控除になる退職金積立制度です。
支払った金額の全額が所得から差し引けるので、
節税利回りがとても大きいのです。
そんなに良い制度があるのなら、
できるだけ多く積み立てたいというご希望をいただきますが、
残念ながら積立額に上限があります。
1か月7万円、年間で84万円が限度です。
節税利回りは、最高で55.945%にもなります。
840,000円積み立てて469,993円も税金が安くなっている計算です。
経営者の退職金として、
節税しながら積み立てる「おトク」な制度!
中小企業基盤整備機構のホームページにも書いてあります。
この低金利の時代に節税利回りが15.21%〜55.945%にもなるって、
超お得だとは思いませんか。
私は、
「まだ、会社が小さいうちに入っておかれると良いですよ」と
個人事業者の方や会社を設立した社長さんに必ずお勧めしています。
従業員さんが増えてくると加入できなくなってしまうからです。
卸・小売り・サービス業では、従業員が5人以下。
建設、製造、不動産業等は従業員20人以下の事業者でないと
加入できないのです。
1,000円から加入できますので、
従業員が増えないうちに、
とりあえず加入しておかれることをお勧めしています。
加入した後で従業員が増えても大丈夫。
ずっと積立て続けることができます。
事業をやめるときや、役員を退任するときには、
退職金として積立額より多い共済金を受け取ることができます。
受け取った共済金は退職所得扱いですので税金もお得。
一定の要件を満たせば、年金として受け取ることもできます。
掛金は途中で増額もできますし、減額することもできます。
途中で解約することもできますが、
掛けた回数に応じて、掛け捨てになったり、
解約で受け取れる金額が掛金の残高を下回ることがあるので、
この点がデメリットと言えます。
そうはいっても、節税利回り分を考えれば、
お得な場合がほとんどです。
ご自分にとって、どのくらいの節税メリットがあるのか、
試算も致しますので、お声をかけて下さい。
↓
2017年12月27日
初めて借入れをするとき!
初めて借入れをするというのは、とても大変です。
マイホーム取得であれば、
不動産仲介業者さんが、いろいろと助言をしてくれます。
事業資金の場合、
顧問税理士がいれば、税理士が金融機関との間に立って
書類作成やアドバイスをしてくれます。
しかし、顧問税理士もなく、自分ひとりで、
開業資金の融資申し込みをしなければならないという場合、
かなりハードルが高いのではないかと感じます。
融資を申し込む場合、融資申込書のほかに、
「事業計画書」の添付を求められます。
売上見込み、経費、利益を計算して作成します。
もちろん、その計算根拠も示す必要もあります。
その中には「減価償却費」という項目もあります。
「減価償却費」って何?という場合には、
多少の簿記や会計の知識も必要となります。
その上で、返済原資となる利益が出る見込みがなければ、
貸してはもらえません。
では、勝手な数字を入れて、利益が出る計画を作ればよいかというと
そんな甘いものではありません。
裏付けのある数字をもとに作成された計画書であるか否か、
融資のプロは見抜きます。(そうであってほしいと思います)
事業計画書を作るのは大変ですが、
自分が始めようとしている事業の採算性を考える良い機会であり、
必要なプロセスだと思います。
順調に売り上げが上がった場合と、
想定したとおりに売り上げが上がらなかった場合の
両方について、対応を考えておく必要があります。
堅めの計画が、安心感につながります。
経費は膨らみがちです。
借入れをすることが目的なのではありません。
あなたの成功が目的です。
応援しています。
2009年10月28日
融資相談実施しました
日本政策金融公庫の融資担当者が、
事務所に来てくれて
お客様の融資相談を
受け付けてくれました。
頑張っている会社と社長様を応援したい
その想いは、
日本政策金融公庫さんも私も同じです。
2009年05月18日
こういう時期の借入れは
売上減少で資金繰りが厳しくなりそうなら
借りられる内に借りておきます
キャッシュフローは潤沢にあるにこしたことはありません。
ギリギリになってからでは、
もし、銀行が貸してくれなかったら
アウトです。
手形を切っている会社は要注意です。
でも、
借入れがあると、
会社をやめたくてもやめられなくなります。
事業の先行を熟慮して、
会社の存続も含めて考えましょう
2009年04月07日
2009年02月02日
緊急融資試算表が必要
3%以上減少していれば、
緊急融資は比較的簡単に受けられる
はずなのに
融資の受付けすらしてもらえない
人達がいるのです
原因は
毎月の試算表が出来ていない
からなのです。
決算や確定申告のために、
年に1回、
税理士に頼んで
1年分をまとめて
申告書を作ってもらっている
という一部の会社では
(実はこういう会社や事業主が多いのですが…)
申告さえできれば良い
と思っていたというのでは、
融資を申し込むことすらできないのです。
せっかく、
中小零細企業の救済のために作られた
緊急融資制度を
使うことができないなんて
当たり前に
毎月の試算表が出来ている会社は
すぐ、融資を申し込むことができます
「先生
融資満額OK出ました
ありがとうございました」
先日も融資を斡旋させていただいた
顧問先の社長様から
メールをいただきました。
決算は、
税務署のためにあるのではなく、
会社の経営のためにあるのです
改めて
そう思います。
2007年09月10日
金融機関交流会
三菱東京UFJの各支店の現場担当者が21人来てくれて
TKC都心会の先生方との交流会です。
三菱さんとTKCとの提携関係は30年近くになると言いますが、
私達TKC会計人の業務のやり方や、
TKCシステムの信頼性の高さについては、
知っていただいているようでいて、
意外とそうでもなかったりするようで、
こういう交流会を通じて、ご説明させていただくことで、
改めて認識いただく機会を持てたことは有意義だったと思います。
社会的信頼価値のある決算申告書を作成したいと
ずっと願って頑張ってきたのですから。
2007年05月30日
融資姿勢、銀行によって違います!
前回の都銀さんとは別の都銀さんです。
この都銀さんは、
「中小企業融資は今も積極的に進めています。」
とおっしゃっていました。
先の都銀さんは
「売上高1億円以上の会社でないと、融資はむずかしい。」と
おっしゃっておられましたが、今回の都銀さんは、
”法人新規室”を設けて、新規融資を積極的に進めているとのお話です。
ある信金さんとお話をしていたときのことですが、
「せっかく中小企業さんを育てても、
大きくなると、都銀さんに行ってしまうのですよね。
われわれ信金では、どうしても、金利面で都銀さんには
かなわないものですから・・・」
と、おっしゃっていました。
「銀行は、晴れた日に傘を貸し、雨の日には、傘を取り上げる」
などということを耳にすることもあります。
中小企業にとって、
金利も重要な要素ではありますが、
この超低金利の時代では、
少々の金利よりも、会社の力になってくれる金融機関との
関係を構築することの方が大切な気がします。
金融機関によって、それぞれ特徴があります。
お借入れに際しましては、
金融機関のご紹介もさせていただいておりますので、
ご相談ください。
2007年05月09日
銀行がまた変わった?
昨日、某都銀の方が事務所にお見えになりました。
「どういう会社を紹介して欲しいのですか?」と私がお聞きすると、
「ウチの銀行とお取引がない会社さんで、年商1億円以上の会社を。」とのこと。
「実は、銀行も状況が変わってきておりまして・・・・、
ご融資の方は、売上高1億円以上の関与先様を対象に考えております。それ以下の会社さんは、ちょっと融資の方が難しくなりまして・・・・。」
年商1億円以上というのは、なかなか大変な数字なのですが、
都銀さんにとっては、それが融資の対象とする会社の規模としての最低レベルなのですね。
もっとも、都銀さんは、年商何百億円、何千億円という上場企業も相手にしているわけですから、億単位でものを考えることが当たりまえなのかもしれません。
銀行が不良債権処理に目途をつけて、融資も積極的になってきたようだと感じたのは、数年前です。
中小企業にも無担保融資をするようになってきて、
「都銀さんも、私たちのお客様である中小企業を本気になって相手にしてくださるつもりになったきたのかしら。」と思ったりもしたものです。
でも、都銀さんにとっては、対象は1億円以上の売上規模のある会社なのですね。
では、年商が1億円未満の会社はどうすればいいの?
金融機関は都銀さんだけではありません。
信用金庫さん、国民生活金融公庫さんもあります。
うちのお客様で、社債を発行された会社もありますよ。
銀行とけんかしてもはじまりません。
銀行が「借りてください。」と言ってくるような会社にしましょうよ。
お手伝いさせていただきます。
不良債権処理で銀行が傷つき、格付けが厳しくなり、
融資を引き上げた頃
↓
2006年12月27日
少人数私募債
うちの事務所のお客様で、
開業後半年しか経っていない会社の資金調達方法として
少人数私募債をお勧めしました。
設立間もない会社が、資金調達をしようとした場合、
銀行の融資基準のハードルを越えられない場合が多いのが実態です。
この会社は融資は受けられたのですが、・・・。
資金需要に融資額が追いつかないのです。
業績は好調、取引が右肩上がりに上昇していきます。
それは素晴らしいことなのですが、
仕入資金が先に必要となるわけです。
その資金需要に銀行は応えられないのですね。
前回ご融資したばかりですから・・・。
担保は・・・???
保証人は・・・???
となるわけです。
そこで、・・・
「少人数私募債を発行しましょう!」と提案したわけです。
少人数私募債とは、
49名を上限に発行できる社債です。
社債を引き受けてくれる会社や個人はいわば会社の応援団!
少人数私募債の発行で会社が一段と成長することが期待されます。
会社が
2006年10月16日
一般 訂正印
[A]
契約書に誤字・脱字があって訂正した場合、あるいは文書をけずったり、書き加えたり
して文書を直した場合、かならず当事者双方が「訂正印」を押します。この訂正印がないと、
後日「ここは、あなたが勝手に直したのでしょう!」とクレームをつけられるおそれがあります。
つまり「訂正印」とは、当事者の合意に基づいて直したことを確認するために押す印なのです。
◆「訂正印」はどうやって押すの?
[A]
「訂正印」の押し方には、二通りあります。
ひとつは訂正した箇所に押すやり方です。でもこれでは書面が汚くなってしまいます。
そこで、訂正した箇所の並びの欄外に押すという方法があります。
その際、訂正した文字の数を書くことを忘れてはいけません。表現の仕方は「何字加入」
「何字削除」というように書けばOKです。ただし数字は後で直されないように、「壱、弐、
参・・・」のように漢字を使います。たとえば「一」は「八」以外のどんな数字にも書き直す
ことが出来ますし、同じように「二」や「三」も直されやすい文字です。
◆「捨印」とはどう違うの?
[A]
書類を作成するときに、あらかじめ「捨印」を押すよう求められることがありますが、「捨印」は「訂正印」ではありません。
「捨印」は書類を書き損じたときに、いちいち当事者を呼んで「訂正印」を押してもらう手間を省くために、あらかじめ訂正用の印を押してもらっておくものですが、これは相手に「勝手に契約書の内容を変更してもいいですよ」と言っているのと同じことになります。
銀行など、あなたが信用できる機関に提出する書類ならいいのですが、「捨印」という のは訂正する権限を相手にゆだねることですから、相手に悪意があれば、その「捨印」を利用して、都合のいいものに勝手に文字を変えられてしまうかもしれません。
間違えたのならその場で当事者双方が「訂正印」を押す、さもなければ新しい契約書を書くくらいの気持ちでいる方がトラブルの予防策になります。
2006年03月31日
〜融資が受けられる申告書〜
最近、決算書を基に融資の可否と貸出金利を決める銀行が増えてきました。
先日、うちのお客様が初めて融資を申し込んだら、
銀行の融資課長さんが私に会いに事務所にお見えになりました。
来所の目的は、
@税理士の保管している申告書とお客様が銀行に提出した申告書とが同じものであるかどうかの確認、
A申告書を作成した税理士と直接面談することで、税理士の姿勢、会社への関与度合い等の確認です。
「税理士はみんな真面目でしょ。」という私に、
課長さんが、「申告書を見て、先生にお会いすると、いろいろな先生がおられますよ。」と。
話は弾んで、6月にロードショーされる「不撓不屈」映画鑑賞券も2枚、ご購入いただきました。
肝心の融資は、うまくいきそうです。
今日、TKC会報4月号の大武健一郎氏の提言を読むと、
「中小企業の一番近いところで日々悩み、考え、実践している税理士」
「月次決算、月次審査の徹底により、財務諸表の質を担保すべき時代」
「正確な財務諸表は適正申告につながるだけでなく、経営の発展に役立ち、融資を受ける場合にも有効」
その言葉の一つ一つに納得しながら、先日の銀行マンを思い出していました。
幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
女医さんでした)の顔を見ただけで、
安心して病気が治ったような
そんな体験が懐かしく思い出されます。
私は皆様のそういう主治医になれたらと願っています。