2022年08月23日

(お客様の声)想定していた納税額より大幅に少ない金額になりました。

(お客様よりメールをいただきました。)

小出先生

お世話になっております。

郵送いただいた納付書ですが、本日到着しました。
支払い自体もネットバンキングにて本日無事完了致しました。

今回、取得費をきちんと調べて頂いたおかげで、
当初想定していた納税額より大幅に少ない金額となり、
大変感謝しております。
有り難うございました。





posted by 小出 絹恵 at 10:37 | Comment(0) | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年12月07日

お客様の声 「その道のスペシャリストたるを真に感じたのでした」

(お客様のブログより)

「税理士との付き合い方」

正しい会計
利益を生み出すモデル
税金と資産形成
(相続と贈与)

これらを学ばせていただきつつ
明るい会社経営のスタイルを
楽しんでいます
日々の経費処理と収益分析は自ら

”会計業務ってなんとなくわからない”
”経営って難しそう”

なにがわからないのかを明確にして
正しい回答を導き出すことで

よりよい選択ができるようになりました

今期大いに助かったのは
いくつもある給付金や特別融資の情報

最新情報がアップデートされるたびに
アナウンスがあり

申請時に必要な資料も
具体的な指示のおかげでクリア

申請から給付・融資までが
早くてびっくり

顧客にとっての価値はなにか
顧客に何かできることはないか

その道のスペシャリストたるを
真に感じたのでした


(お客様の許可を得て、転載させて頂きました。)



posted by 小出 絹恵 at 09:46 | Comment(0) | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年12月04日

お客様の声「私の思いまで汲み取り、寄り添いながら・・・」

122日相談させていただいた(M)です。

どうしたものかとモヤモヤしながら先生にたどり着き、セカンドオピニオンさせていただきました。

「その程度?」と思われるような相談だったかと思いますが、

小さな個人経営ゆえの担当税理士との確執めいたものがあり、

今回相談させていただきました。

早口で整理されていない内容に関わず、

私の思いまで汲み取り、寄り添いながらご意見下さったこと感謝しています。

途中で笑ってくださった事で緊張もほどけ、話しやすかったです。

最後には「大変ですが頑張って」と嬉しい言葉のお薬を頂き、

また今後のアドバイスという処方箋も頂きました。

追伸:先ほど指定の口座へ振り込みさせていただきました。

本当にありがとうございました。

非常にスッキリして担当の税理士さんへも

感謝の気持ちだけで対応できそうです。

今後も機会がありました時は、ご相談させてください。

先生、本当にありがとうございました。




posted by 小出 絹恵 at 15:02 | Comment(0) | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2019年09月11日

セミナー後、お礼のお葉書を頂きました。


20190906seminar-voice.png
(クリックで拡大されます)
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2017年12月13日

書面添付連続提出表敬状をお渡ししました!

20171212waveon.jpg

≪お客様より≫
名誉ある賞を頂戴いたしまして、誠に有り難く大変光栄に存じます。
これもひとえに貴事務所のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
これからも、会社の発展に尽くして参りたいと存じます。
何卒、一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう心からお願い申し上げます。

<小出 絹恵より>
関口社長のお人柄がにじむコメントをお寄せいただき恐縮しております。
毎月、月次巡回監査は10日までに完了し、証憑・起票の確認の後、一緒に業績把握を行い、
業績見込みも常に話題に上る充実した監査をさせていただければこその表敬状です。
今後ともよろしくお願い致します。

続きを読む
posted by 小出 絹恵 at 16:27 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2017年11月29日

書面添付連続提出表敬状をお渡ししました!

tajima20171129.gif
表敬状を、お二人ともとても喜んでくださいました。
開業以来、社長は営業、奥様は経理と、二人三脚で順調に業績を伸ばして見えました。
税務調査は30年で1回だけ、それも申告是認で終わりました。
社長の趣味は釣りと阿波踊り(連の会長をしています)
お子様たちが自立して、最近は二人で旅行をしている円満夫婦。
来年には初孫が生まれます。
posted by 小出 絹恵 at 11:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2017年09月22日

お客様 ご紹介

サムライフードカンパニー社長とスタッフの皆様

渋谷で繁盛店(ミシュランガイド東京ビブグルマンで掲載)を経営している
サムライフードカンパニーが、博多に新店舗を開きます。

新店舗のスタッフに囲まれた社長
真ん中のブルーのシャツを着ているのが社長です。
みんなの笑顔が素敵!

社長が着ているシャツは、渋谷のスタッフから
誕生日にプレゼントされました。
スタッフ皆に愛されている社長です。
posted by 小出 絹恵 at 16:54 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2017年08月18日

頑張って書こう、私も書くから

せっかく作ったホームページを生かすなら、
やっぱり情報発信をしていくのが一番
それは分かっているけれど、
実際にはこれがなかなか難しいのです。

お客様とお話をしていて、
お客様にブログを書くことを勧めているうちに、
「私も一緒に書くから!」
    と言ってしまいました。

”お客様を応援する!”
それが、うちの事務所の方針

もちろん、書くことが目的であっては本末転倒
読んでいただいている人に何らかのお役に立てるように・・・
考えすぎると書けなくなるし・・・
だから、なかなか継続するのが難しいのだと思います。

一緒に書いて行きましょうね、★★社長!





posted by 小出 絹恵 at 10:18 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2013年09月19日

予算対比まで見られるのでとても役立っています。

有限会社 高野クリーニング店 高野様

FX2には、小出先生にも一緒に検討してもらった予算(経営目標数値)」を登録してもらっているので、日々の実績数値だけではなく、予算対比まで見られるのでとても役立っています。

月末近くになって目標に達していないときなどは、どうしたら売上が上がるかと対策を考えます。
うちは家族でやっているので、みんながいつでもコンピュータを見ることができるようになっているんですが、

仕事の合間にもそれぞれが数字を見ているので、未達成の数字に対する危機感を共有することができるのは、経営者にとってはとても有意義なことだと思っています。

税務のことは、小出先生にお願いしているので、
全く心配していません。
小出先生は変なことをすると税務署員に対してでも、
毅然とした態度で対応してくれますからね。安心です。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2008年12月05日

依頼者からの信頼関係が築かれているからこそできることでしょうね。 <経営承継セミナーのご感想をいただきました。>

金井弁護士
セミナー風景

小出先生へ

まずもって、セミナーは大変に良かったです。構成や先生のお話も含めてです。
失礼ながら税理士の先生がここまで頑張っておられること(先生の事務所のニュース にTKCの文書が入っているのでいろいろ実行なさっていることは分かっておりまし たが)には驚きと尊敬を覚えました。
営業努力や顧客獲得といった面があるとしても です。

そしてなにより私が感激し自分自身を反省した点は、先生の講演の姿勢です。乱暴な 感想を言えば、税理士としての自分の「想い」「思想」「考え方」「あり方」と言っ たものを話しに織り込んでいる点です。

私の勝手な思いこみかも知れませんが・・ ・
単に法律知識や税務知識を伝えるだけでなく、 先生の想いを伝えることは大事なことと思います(もっとも私自身もこうした話し 方の姿勢が好きだからかもしれませんが)。

また、この種のセミナーで、しかも聴衆は事業主というのに(私なんかは事業主に妥協 してしまいます。もっと言えばおもねってしまいます)すばらしいことです。

もっとも、こうしたスタイルは、他人から見れば「思い込み」「思い入れ」のあるも のとしマイナス評価される危険性もありますが・・・・・。

ですから、こうした先生の話しを依頼者が聞いていること、そして日頃からこうした 先生のアドバイス等を受け入れていることが、これまた非常にすばらしいことと思いました。

まさに、先生の人柄(考え方・生き方等)を理解した上で依頼者との信頼関係が築か れているからこそできる事でしょうね。
まさに小出教です(冗談です!)

有意義なセミナーに参加させていただき、ほんとうにありがとうございました。
                           金井
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2008年11月24日

おかげさまで融資がおりました。

コスギクリエイティブスペース株式会社 小杉邦昭様・計子様
コスギクリエイティブスペース株式会社 小杉邦昭様・計子様

小出先生のご紹介で申込んだ融資が満額OKになり、先日入金もされました。
後は、設計士の方とも打合せを重ねて、予算オーバーにならないように素敵なお店に改装したいと思います。本当に有り難うございました。

毎月きちんと経理しているから、融資の申込みもスムーズ、本当に助かりました。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2008年10月17日

先生にメールを出した時から運が開けた。株式会社トリニティーラボ 野村 俊夫様


先生にメールを出した時から運が開けた。

毎月、コンピュータで経営数字を見ているおかげで、否応なく数字が頭に入ってくるんです。

所長さんが、「5ヵ年経営計画を作りましょう」って言ってくれて、一緒に作ってからは、ひと月にいくらの売上を上げなければいけないかを意識するようになりました。

そうすると、やはり月間の目標売上を達成しようとしますから、

今月はまだ100万円足りないな、というと頑張って営業しますよ。(笑)



その積み重ねが、結果として売上目標の達成につながったと思います。


FX2(コンピュータ会計システム)で日々数字を把握していて、毎月小出先生のところできちんと見ていただいていると、メリハリができるし、安心感が違います。


以前の会社の顧問税理士は、ふだんは全く音沙汰なくて、決算の時だけ半日会社に来ただけで、決算をしていましたから、何が何だか全くわからなかったんです。

毎月巡回監査をして、いろいろなアドバイスをくれる小出先生の事務所とは本当に違います。

同じ税理士でも、随分と違うものだと思います。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2008年10月03日

小出絹恵税理士さんとのお付き合いは大きな財産

ウェーブオン株式会社 関口 芳郎様


弊社は設立してから4期目を迎えている、受託ソフト開発会社です。 小出先生との出会いは、会社を設立して1期目の決算の時でした。
近所で税理士さんが居るかWebで検索し、アポイントを頂いたのが始まりでした。
飛び込みにもかかわらず受けていただき非常に感謝しています。

お客様写真

税金や経理など何もわからない状態でしたが、おかげさまで設立当初から黒字化が出来、現在に至っております。

先生とお付き合いをさせて頂くようになって、FX2を見ながら、数字が示す意味合い を教わっていくうちに、今では数字を眺めていると、現在やっていることの問題点や 次にやらなくてはならないことが、見えてくるようになりました。

スタッフの皆様にも懇切丁寧に、ご指導していただいており、小出絹恵税理士事務所 さんとのお付き合いは、非常に大きな財産と思っております。

  厳しい経営環境の中、勝ち残っていくために”何でも相談できる事務所”であると私 は思っております。
今後も末永くお付き合いさせて頂きたいと思います。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2008年06月23日

明るい所長先生のもと「幸せそうな雰囲気」の小出事務所

株式会社 ジェイプロジェクト 代表取締役 原 正和様

小出先生との出会いは、税務署主催の「新設法人説明会」でのことでした。講師をされていた先生の、零細・中小企業サイドに立ったきめ細かいお話が、今も深く印象に残っています。

株式会社 ジェイプロジェクト 代表取締役 原 正和様

顧問をお願いして以来、毎月監査していただいているのですが小出先生や担当者の方といろいろな話をするのは、違うスタンスからの判断や意見が欲しいと思っている私にとって良い刺激になっています。

明るい所長先生のもと、「幸せそうな雰囲気」が出ている小出事務所は、仕事への厳しさと営業面に必要な柔軟さを兼ね備えた指導スタンスがスタッフの皆さんにも行き届いていて、安心しておまかせしています。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2007年06月25日

◆有限会社 大静 大林 平八郎様

 北沢法人会で一番になろう!《電子申告体験談》
   『何か、とっても好い気持ちでした。』

 4月中旬のある日、小出先生から「北沢税務署で電子申告一番になりませんか」と突然話しかけられました。
 小学校に入学以来学業体育の全てにおいて1番を経験した事の無い私は、耳をそばだてました。わが社の決算が6月の申告時期に当たるので、「北沢税務署のe−Tax開始時期と一致します。」とのお話に私の気持ちもすっかりその積もりになりました。

 既に国税局のチラシや「ほうじん北沢」での紹介もあって、ある程度に知識もありましたが、不安もいっぱいでした。

事前の手続きも小出会計と二人三脚で準備OK!

◇申告しての感想

 開始当日の午前10時に小出会計に行き作業開始。
本人確認のため住民基本台帳カードをカードリーダーに読み込ませ、小出先生も税理士カードで同様に手続きを済ませて、いざ申告!

すぐに、消費税の申告は受け付けてもらえました。
しかし法人税は駄目でした。「何故?」一瞬不安になりました。
その後税務署や国税局などに問い合わせて調整を行い、なんやかやと1時間程かかりましたが、無事手続きを終える事が出来、午前中には完了しました。

 IT化が叫ばれ、進歩も著しい昨今、先駆者にはそれなりの苦労があるものだと痛感致しました。と同時に皆が、常にその時代の先頭に立って進んでいく気持ちこそが大切だと感じました。 何かとっても好い気持ちでした。

大静
posted by 小出 絹恵 at 09:36 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

◆有限会社アトリエハシムラ  橋村みどり様

  『自分の経理に自信と安心が持てるようになってきました。』

 小出先生との出会いは、消費税が導入された平成元年のことですから、随分長いお付き合いになります。

 何も隠すことはないけれど、自分のやっている経理に自信がないんですよね〜。
だから、先生にお願いすると決めたときの、「何も隠すことはないし、悪いことをやっているわけでもないのだから、堂々と税務署の前を歩きましょうよ」という会話が、とても印象に残っています。今は山梨にいますが、当時は税務署の近くに住んでいたものですから。

 仕事の性格上売上の変動が激しいためか、今までに税務調査が3回入ったのですが、驚くことに修正は1度も出ていません。

 現在は、毎月の監査で、間違っている箇所をその都度指導して頂いているので、自分の経理に自信と安心が持てるようになりました。

アトリエハシムラ
posted by 小出 絹恵 at 09:34 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

◆株式会社 澤速記事務所    澤 吉昭様

    『何年間も税務調査が入らないのも、ひとえに先生のお力でしょう。』

 以前お願いしていた税理士の先生は遠方だったため、年に一度しか来ていただけませんでした。
 それが、小出先生に変わってからは毎月担当者が来てくれるし、公私共にいろいろな相談にのっていただけるようになり、大変感謝しております。
 やはり毎月監査していただくと安心しますね。

小出会計とは長いお付き合いになりますが、地域密着で活躍されているため、先生は地元の税務署に強いと感じます。
 何年間も税務調査が入らないのも、ひとえに先生のお力でしょう。
posted by 小出 絹恵 at 09:33 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

◆有限会社 スモーカー    経理担当 松浦千恵美様

『先日、社長が怪我をした時もすぐに対応して頂き本当に助かりました』

 小出会計は、明るくて話しやすい雰囲気の事務所です。
 長年お世話になっているのですが、今でも私の初歩的な質問に懇切丁寧に応えてくれます。
 ついつい甘えてしまう自分に反省しきりですが。。。。 

 所長先生には、会社の経理のことだけでなく、個人契約の保険のことも含めていろいろな相談にのっていただいています。先日社長が店内で怪我をした時なども、すぐに対応していただき
本当に助かりました。
スモーカー
posted by 小出 絹恵 at 09:32 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2004年12月05日

離婚に伴う税務相談

お礼状K・K様
小出 絹恵 先生

先日は、離婚に伴う税金の問題についてお教えいただきありがとうございました。
今まで、法律や税金の問題とは全く無縁のところで生きてきた私にとって、
財産分与や不動産の譲渡など、どのように処理すれば良いのか分からないことが多く、手続はどうすればいいのか?税金はかかるのか?かかるとすれば、それは支払える範囲の金額なのか?など、大変不安に感じておりました。

税理士事務所は、インターネットで探しました。
小出先生の事務所を選んだ理由は、ホームページの見出し、「相続?かもしれない方」という言葉でした。
実際、普通の家庭の主婦にとっては、まず自分が貰うものが相続にあたるのかどうかも分からないのです。
多くの税理士事務所のホームページのメニュー画面が、会社や起業に関することがほとんどの中で、個人の些細な疑問も聞いてもらえそうだと思わせるホームページでした。

電話でご連絡して伺った事務所では、何人もの方が忙しそうに仕事をしておられましたが、小出先生ご本人が、お忙しい中、丁寧に話を聞いてくださり、税金の計算の仕方なども、分かりやすく説明してくださいました。
基本的なことも分からないので、時には税理相談とは全くかけ離れた質問もしてしまいましたが、そんな時もわかる範囲で気さくにアドバイスして下さいました。
どうしたらよいか分からず気弱になっているときには、法律的な知識は元より、まず、その優しさに救われる思いでした。
教えていただいたことで、ある程度自信を持って調停に望むことができ、離婚も成立し、新しい人生を前向きに歩き出すことができそうです。
お世話になり、本当にありがとうございました。

2004年12月5日
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2004年06月26日

講演の後、メールをいただきました。

昨日、経営塾ステップアップ研修でお会いしました長野県の小林です。

解りやすい講演をしていただきまして大変感謝しております。

実は昨年も同ステップアップ研修で経理関係の授業があったのですが、非常に分かりづらく、
また、授業の大半が本質とは逸脱したもので、事務局に授業料返してくれと
言おうかと思ったくらいのものでした。

しかし、先生の講演は具体的な数字を使ったり、決算書上の言葉の意味など
非常に分かりやすいものでした。

こんなに丁寧にお話ししてくれる税理士さんって居るんだ…とも思いました。

お近くでしたら税理士さん変えることも考えてしまいますよ(笑)

私たちの業界は優良化評価制度という物があり、
その評価項目の中に財務諸表の公開があります。
最近の傾向を見ていると弊社でも財務諸表の公開が必要に迫られています。

財務諸表を公開した時、第三者が他人の財務諸表をどのように分析するか?
どのような情報がそこから読み取れるか?
悪用できるか?等々、
素人の私には良くわかりませんでしたが、その片鱗が理解できた気がします。

また、何かの機会がありましたらよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

何年間も税務調査が入らない、ひとえに先生のお力

株式会社 澤速記事務所 澤 吉昭様

以前お願いしていた税理士の先生は遠方だったため、
年に一度しか来ていただけませんでした。

それが、小出先生に変わってからは毎月担当者が来てくれるし、公私共にいろいろな相談にのっていただけるようになり、 大変感謝しております。

やはり毎月監査していただくと安心しますね。

小出会計とは長いお付き合いになりますが、
地域密着で活躍されているため、先生は地元の税務署に強いと感じます。
何年間も税務調査が入らないのも、ひとえに先生のお力でしょう。

posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2004年01月22日

公正証書遺言を作りました。

飯田ミサ子様

小出先生と事務所の方に2人に証人になってもらって、無事に公正証書遺言ができました。子供のいない私もこれで安心です。
先生は「遺言を作ったからといっても、自分のお金なのだから自分のために使って良い。残ったらあげればいいんだから。」
と言ってくれましたが、本当にそうですよね。

何かあったら、いつでも先生に連絡していいんですね。とても安心です。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | お客様の声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。
税理士 小出絹恵     税理士・行政書士・円満相続遺言支援士
     小出 絹恵

     TEL:03−5486−9686

   幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
   女医さんでした)の顔を見ただけで、
   安心して病気が治ったような
   そんな体験が懐かしく思い出されます。
   私は皆様のそういう主治医になれたらと
   願っています。

●申告の際には必ず専門家にご相談ください。