2023年09月01日

2023年9月今月の一言

〇税理士 小出絹恵

長月ですね。秋の夜長の…という風情とは縁遠い毎日です。

「タイパ」だの「コスパ」だのと、効率ばかり追い求める世界に生きていると、

たまには、夜空を見上げてただ月を見ている時があってもいいかなと思います。

今年の十五夜は929日(金曜日)だそうです。


〇税理士 小出博樹

 先月、「ミッションインポッシブル」(日本語直訳:不可能指令)の寄稿がありましたが、

昔(高校生の頃)、深夜テレビで「ミッションインポッシブル(日本題名「スパイ大作戦」)」を毎週観ていました。

 映画と異なり、毎回、指令で敵組織に潜入し、組織のトップとbQの間に不信感を抱かせて壊滅させるストーリーでした。

 アクションは少なかったですが、頭脳戦略で敵を壊滅させるパターンで、今の映画よりも好きでした。

 テーマ曲は映画と同じですが、当時、この曲のリズム感が、ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のテーマ曲と

同じだなぁと思っていて作曲者を調べてみると、どちらの曲もラロ・シフリンという人の作曲したものでした。(納得)


〇HEAVEN 7:監査

まだまだ暑い日が続いていますが、それでも

日が暮れるのが早くなってきたところに

秋がひっそりと近づいてきたことを感じます。

夜に耳をすますと虫の声も聞こえまたりして。。。

秋の訪れを心待ちにしている今日この頃です。


〇りんご:監査

購入してそろそろ4年を迎える私のスマートフォン。

ごくまれに動作が不安定になることがあります。

買い替えを視野にいれ、店頭のポスターをチェックしているのですが、

条件が合わなかったり価格が高くて…決めきれません。

急に壊れませんように!


〇なすび:監査

かながわPayの第3弾が話題になっていますが、私も今回は乗り遅れず初日に登録を済ませ活用しています。

洗濯機が古くなったのでこの機会に購入を決めました。

かながわPayポイントの他3つのポイントで1万ポイント以上

が貯まりました!

これまで未登録だったのでもったいないことをしていたなぁ…と改めて思いました。


〇ゆたんぽ:監査

落語家の林家木久扇さんが笑点を卒業するというニュースを見ました。

私は中学の時に社会科見学で林家木久扇さん(当時は木久蔵さん)の落語を見ました。

TVで見る落語家さんの高座を初めて生で見て面白かったです。

「木久ちゃんがきちんと落語をできることをみんなに伝えてね。」と仰っていたのが印象的でした。


〇ゴーヤチャンプル:総務

3の孫は勿論の事、小6の孫も既に170p目前の背丈です。

今では『歩く不機嫌お年頃兄弟』になりつつあります。

小さな頃は手をつないだり、抱っこしたり・・・と可愛かったのに・・・。

今の私はよく食べる二人の給食のおばさんのごとく、肉中心のメニューに四苦八苦しています。

それでも中3の孫の爪は今でも私が切り、小6の孫は時々料理をしておすそ分けをしてくれます。

歩く不機嫌お年頃兄弟・・・それでも時々可愛い孫です。


〇さにか:総務

「チームラボプラネッツ」(https://www.teamlab.art/jp/e/planets/)に行ってきました

水に入るミュージアムと花と一体化する庭園がある、入り口ではだしになって身体ごと巨大な作品に没入する施設です。

楽しみにしていたので何も調べずに行ったら「膝まで濡れます」と言われ驚きました。

どの作品もとても綺麗で、室内のアロマもいい香りでした。

子どもたちは迷路からの脱出だと思っているのか、どんどん進んではしゃいでいました。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2023年08月01日

今月の一言(2023年8月)

〇税理士 小出 絹恵

クーラーの有難さを知った1週間でした。

事務所のビルトインクーラーが全て故障して、7月の最終週を、家庭用のクーラー1台と扇風機であの猛暑を乗り切りました。

皆様にもご迷惑をおかけして大変失礼致しました。

 クーラーが無い生活は考えられない日本ですが、「ヨーロッパの家にはクーラーが無い!」のだそうです。

信じられますか?!

真偽のほどを調べてみたら、本当にほとんどの家にクーラーが無い!

当たり前と思っていたクーラーのある暮らしに、感謝しているこの夏です。


〇税理士 小出 博樹

税制が変わると、世の中の、人、物、お金の動きが変化します。

先を読む能力は身についています。

税法、経理だけでなく、歴史、政治学が得意なので、

予見能力は、ある程度持っていると思っています。

 友人、知人から、「小出は楽しみながら仕事をしている。」と言われます。


〇HEAVEN 7:監査

ミッションインポッシブルの最新作が公開されたので、

早速、7/22日(土)に見に行ってきました。

トム・クルーズが相変わらずかっこいい!

スクリーンにくぎ付けです。

 映像に目が奪われて、ストーリーは今ひとつ頭に

入ってこなかったので、今度は細部を確認するため、

もう一度見ようと思います。


〇りんご:監査

親子でNHKの「おかあさんといっしょ」にハマっています。

1才の子を魅了するコンテンツを制作するNHKには感謝です。

今は「体操のおねえさん」もいます。

(男女平等…?時代ですね。今の方が初代だそうです。)

コンサートに参戦予定なので、楽しみにしています。


〇なすび:監査

美味しい果物がたくさんある季節ですが、私は甘くてとろける桃が一番大好きです。

果物はあまり自分では買わないのですが、今年は1日置きくらいに食べています。

甘くて美味しい桃を見分けるコツは

赤くて白い斑点のある左右対称の丸みをおびた桃だそうです。


ゆたんぽ:監査

母が70歳になりましたのでお祝いとして姉と姉の子供2人を呼んでしゃぶしゃぶを食べに行きました。

甥は中学1年生と小学3年生なので最初は野菜を3人前にして出してもらいましたが

結局野菜を2人前追加した上でお肉も2人前追加しました。

やはり「若い子がたくさん食べる様子を見るだけで元気になるな。」とおじさんは思いました。


〇ゴーヤチャンプル:総務

弟嫁がお手伝いをしている【富士山北山ワイナリー】へ、

福島の復興事業でワイン製造を模索している友人の希望で見学へ行ってきました。

広がるブドウ畑とワイン醸造タンク、検査室など、こんな機会がなければ行く事のない場所を

オーナー家族、弟嫁のおかげで楽しく見学でき感謝の一日でした。

ふと、弟嫁の麦わら帽子を見るとてっぺんにオニヤンマの大きなアクセサリーが付いていたので聞いたところ、

オニヤンマの主食は虫。虫の天敵はオニヤンマ・・・と言う事で、

蜂、アブ、蚊、などが寄ってこず、虫よけ効果が大との事でした。

知らなかった〜!!


〇さにか:総務

庭の雑草が伸びてしまったので、除草剤を撒きました。

やさしい成分と書かれていた物にしたのですが、5分ほどで茶色く枯れていました。

背の高い草に散布するのは難しかったので、来年は、生え始める頃に除草したいと思います。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2023年05月01日

今月の一言(2023年5月)

〇税理士 小出 絹恵

下北沢が外国人に人気で、「世界で最もクールな街」ランキングの2位にもなったのだそうです。

新宿・渋谷に近く、歩き回るにもちょうど良い広さ。

雑誌やテレビで下北沢の特集をやっていたりすると、つい見てしまいます。

「これ、あそこの店だよね」と分かる景色もあるのですが、「この店どこにあるの?」という場合も少なくありません。

古着屋が多いことには納得ですが、オリジナルコーヒーショップも多いのだとか。

お客様と下北沢の話題で盛り上がりたいと思います。


〇税理士 小出 博樹

 統一地方選挙が終わりましたが、昔、大学院で政治学を学んでいる中で、現役の地方議員及び、某県県知事との講義が半年間ありました。

 院生の割りに政治に詳しいので、議員、及び知事の方々から、「小出さんの見識があれば、地方議員に立候補すれば絶対に当選しますよ。」

と政治家の道を勧められましたが、「性格的に協調性が無いので、私には無理ですね。」と丁重にお断りしました。


〇HEAVEN 7:監査

家の前の街路樹に烏が巣を作りました。
市に連絡しましたが、特に被害がなければ撤去できないとのこと。
そうこうするうちに卵が孵ってヒナが生まれた気配。
親が忙しく巣とどこかを行き来をしていました。
と、ある日、帰宅すると巣がきれいになくなっているのです。
動物が襲ったにしては、きれいすぎる巣のなくなりかた。
巣を作った木は、小学校の通学路に面しているので、
烏が小学生を威嚇するなどして、撤去されたのでしょうか。
共存が難しいなら、巣を作っている段階で追い払った方が、
烏のためだったかもしれない、と悲しく思いました。

〇りんご:監査

4月に育児休業が終了し、

1年8か月ぶりに事務所勤務に復帰致しました。

皆様にあたたかく迎えていただき感動…。

また、下北沢駅周辺の変貌ぶりに、

「ここはどこ…」と駅前でしばし立ち尽くしてしまいました。

昔の駅舎だった頃から考えると別の街のようですね。


〇なすび:監査

何年かぶりにこいのぼりを見ました。

子どもの頃はたくさん見た光景でしたが、こんなにも珍しいものになってしまったんだと改めて感じました。

今年は柏餅も食べたので、あとは菖蒲湯に入れたらバッチリです()


ゆたんぽ:監査

コストコの商品が買えるお店が下北沢にあるとニュースで見たので行ってみました。

ニュースでは「コストコの商品を小分けで買えること」「会員証不要」を宣伝していました。

時間が遅かったためニュースを見て気になったパンなどの食品は

売り切れていましたが、コストコの商品を見ることができて面白かったです。


〇ゴーヤチャンプル:総務

朝食はそれぞれ食する物が違うので、各自で作っています。

夫は毎朝必ず『ミント入りのレタスサラダ』を作り、おすそ分けをしてくれます。

なので、私のコーヒーとトーストとヨーグルトだけの寂しい朝食が少し華やかになります。

最近ではタケノコ料理の腕をあげ、タケノコにどっさりと添えられた木の芽(山椒の若葉)の香りが

夕飯の食卓を楽しませてくれます。美味しい!美味し!ありがとう・・・と、感謝しつつ

もっとレパートリーを増やしてくれる事を切に願う今日この頃の私です。


〇さにか:総務

どこでも混雑するGWですが、公園も大変です。遊具の順番待ちに辛抱強く30分並んでも、遊ぶ時間のお願いがされていて3分間だけだったりします。「公園で並んだ」という思い出にならないか心配です。

他のことでも楽しめるように工夫をしようと思います。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年12月01日

今月の一言(2022年12月)

〇税理士 小出 絹恵

インボイス、電子取引、電子帳簿、

来年の税制改正で事務負担の軽減が図られます。まずは小出会計にお尋ねください。

昨年から話題の暦年贈与の問題は、相続前7年の遡りで決着しそうです。


〇税理士 小出 博樹

 昔、大学院に通っていた時、金融論の講義の最初に、教授が、「東京証券取引所」に行ったことがある人、と挙手をさせると、手を挙げたのは私一人。

 そのあと、「日本銀行」、「貨幣博物館」、「造幣局」、「国立印刷局」に行った人、と挙手させても手を挙げたのは私だけ。(笑)

 教授が、税理士を目指すのなら、知識として見学をしなさい。と おかんむり。

 講義が終わったら、仲間が、「小出が挙手してくれたから教授の怒りが、少なくてすんだ。ありがとう。」と言うので、

 「教授の言ったこと本当だと思うよ。全部、入場無料だから行ってみな。」と教えました。

〇HEAVEN 7

最近、せりなべという鍋料理を知りました。

仙台(正しくは仙台の南の名取市)推しのなべだということです。

材料はセリ、鴨肉、ネギ その他好みで。

鴨の濃厚さをセリのさっぱり爽やかな食感が中和して美味しい!です。

ポイントはセリの根っこも鍋にいれること。

良いだしがでるそうです。

ただし、根っこについた土を落とすのはかなり地道な作業ですが。

とても美味しかったので、この冬、何回も登場しそうです。


〇りんご

弟のところに甥っ子が産まれました。

母子共に健康なことにほっと安堵し、

甥っ子の写真に癒されています。

小さくて赤くて元気に泣いていて、

うちの娘も1年前はこんな感じだったかなぁと

懐かしく感じます。

抱っこできる日が待ち遠しいです。


〇なすび

住んでいる自治体の対象店舗で15,000円買い物をすると3,900円キャッシュバックしてくれるというキャンペーンに今回初めて申請してみました。

他にも還元してくれるキャンペーンがあったのですが、乗り遅れて参加できず。。

住んでいても自分で検索しないと情報が入って来ないので、いろいろと損していることがあるのだろうなとつくづく感じました。


〇ゆたんぽ

上野の老舗洋食屋さんにカツレツを食べに行きました。

ここはとんかつ発祥と言われ、一生に一度は行こうと思っていたお店です。

値段を調べないで行ったためメニューを見て「えっ……。」と絶句しましたが食べた後の満足感はそれを上回りました。

帰りに上野公園を通ったところ西洋美術館で「ピカソとその時代」という特別展を行っていたので見てきました。

日本初公開のピカソの絵などがずらっと並んでいて圧倒されました。音声ガイドを借りたのでいきなり行っても楽しめました。

公式図録を買い、常設展も見て、アメ横を観光して帰りました。


〇チョコ

奥野一成(おくのかずしげ)さんの「投資家の思考法」を読みました。著書の後半は、20代、30代、50代の各年代に向けてどう資産を作っていくのかを説かれており、20代のうちに考えるきっかけを貰えてよかったと思いました。投資を始めるとどうしても「利益確定」に意識が行き、P/L(損益計算書)的思考になってしまいがちですが、長い目を持ってB/S(貸借対照表)的思考で子々孫々に至るまで「資産」を遺せるように物事を考えようと思いました。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットは11歳から株式投資を続けてきたとか、、、。学ぶことは尽きませんが、将来の楽しみがまた一つ増えた良書であったと思います。


〇ゴーヤチャンプルー

昔、息子の塾友達に何度か夕飯をごちそうした事があります。

その中の一人が律儀にお礼としてカブで東京、伊豆間を往復し、

おじい様の別荘近くの海で沢山捕った貝を自分で煮付けて持って来てくれました。

あれから21年が経ち、東京、フランスの名店で修業をしたその友達はオーナーシェフとして南青山にお店を持ち、

ミシュランの一つ星を獲得したと息子から連絡がありました。

長い事会っていませんが、あの素直で可愛かった少年が立派なシェフになった事を

家族で喜びました。近い内にお店に行きたいと思っています。


〇さにか

この時期、気になるのが年末の大掃除です。

大変な思いをしないように、気づいたときに掃除をするように過ごしてきましたが、

やり切れるわけもなく・・・よくみるとやっぱり汚れています。

つけ置きで放置できる洗剤や便利な掃除道具を準備する予定です。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年11月01日

今月の一言(2022年11月)

〇税理士 小出 絹恵

偽メールが横行しています。

何と、国税庁を語ったメールまで登場しているようです。

国税庁のHP

「「国税局税務課」を名乗った不審なメールにご注意ください」

という注意喚起がされています。

国税庁からメールが来たら、クリックする前に小出会計にお電話を!

それで、振り込め詐欺の被害を免れたお客様もおられます。


〇税理士 小出 博樹
私の父の実家は畳表の卸売店でした。子供の頃、遊びに行くと、青畳の香りがしていましたが、洋室の生活が普及して、撤退しました。
母の実家はレコード店で、県内でも有名店だったようですが、レコードの時代が終わり、転業しています。
新しい物が登場することによって、消えていくものがある。
下北沢には30年前、書店が10軒ほどありましたが、今は1軒だけですね。スマホの登場による影響だと思います。
税理士業界の未来はどうでしょうか?(税理士の登場は、昭和26年、歴史は70数年です。)
AIの普及で税理士は将来、不要になるという意見をよく見かけますが、私は、その意見を笑っています。

〇HEAVEN 7
 カーナビがあるのですが、車で遠出をする時は
夫婦ともども紙の地図で全体感を確認しないと落ち着きません。
家にある昭文社「スーパーマップル詳細首都圏」が古いので
新しいものに買い替えようとしたら、書店にない!
AMAZONで見たら、2017年版が6,000円台!(家にあるのは3,500円位)
 これはもしや、と思い昭文社のHPに行ってみたら、
詳細首都圏版は商品の中にありませんでした。
もう廃版になっているようです。
 紙の地図の需要は減っているのでしょうね。
世の中、どんどん変わっていきますね。

〇りんご
なかなか行き届かない家の掃除。
業者さんに水回りのお掃除を依頼しました。
若いお兄さんが2名、
とても丁寧に汚れを落としてくださり、
ぴかぴかになった我が家に感動。
お値段はかわいくはないですが、
「さすがプロの技!」と大満足です。

〇なすび
主人にお土産に餃子を頼んだら、1日分を想像してたところたくさん買ってきてくれました。
週末に2週連続で食べて、さらにスープに入れたりして食べていますが、まだまだ週末の夜ご飯は餃子が続きそうです(笑)

〇ゆたんぽ
「ドラマ孤独のグルメ」に登場した橋本にある食堂に行ってきました。
味もさることながら注文取りから配膳までの細かな気配りでよりおいしく感じました。
帰りにリニア新幹線の駅を建設しているのが見え、
橋本駅周辺の不動産価格も上がるのかな?と思いながら帰りました。

〇チョコ
ある日にApple Musicに落としている全曲でランダム再生するとRADWIMPSの曲が流れました。
懐かしく思い最近また個人的にブームなのですが、好きになって聴き始めたのは13歳の時で、
10年以上たっても当時と同じ曲を聴いていることを当時の中学生の自分が知ったらきっと笑うんだろうな思います。
最近の曲で好きなのは「正解」や「Tummy」で、
昔の曲で好きなのは「最大公約数」「05410−(ん)」や「夢見月に何想ふ」などなど、、、決めきれません(笑)

〇ゴーヤチャンプルー
久々に東名高速を走って、それぞれの実家のお墓参りに行ってきました。
その際に今まで挑戦しなかった『プロパイロット』を試してみました。
車速、車間距離をセットするとアクセルを踏むことなく車は走ります。
ハンドルも手放しで大丈夫・・・との事ですが、こればかりは心配でなので、
軽くハンドルを握っていました。
車の回りを360度感知している様で、
隣の車線の車が近づくとサイドミラーに表示が出たり、
白線の上を走行すると警告音が鳴ったり・・・と
安全性を保ちなが、車自体がいろいろと運転を支援してくれます。
せっかくの機能なので夫も使えば良いと思うのですが、
いたって保守的な夫が使う事は無い様な気がするのは妻の偏見でしょうか?

〇さにか
ホームベーカリーを購入したので、月に一回程度パンを焼いています。
子どもたちにはソフトパンが人気ですが、私はフランスパン風モードのパンが一番好みです。
いろんなモードがあり、途中で機械を止めて、あんパンやメロンパンを作ることができるのですが、
そこまで使いこなせていません。
焼きたてのパンは美味しくて一斤丸ごと食べてしまいそうになります。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年10月01日

今月の一言(2022年10月)


〇税理士 小出 絹恵

「インボイス」「事業者登録」「登録番号」
消費税のキーワードです。
「先生の関与先さんで、事業者登録を済ませた割合を教えてください」
という電話が所轄税務署から掛かってきたのは、折しも、
「登録を終えたのは消費税を納めている事業者の3分の1程度にとどまる」
との新聞報道があった頃のことです。税務署も大変なのでしょう。
でも、ご安心ください。お客様の事業者登録はもう済んでいます。
念のため、事業者番号もまたお知らせ致しますね。


〇税理士 小出 博樹
 10月1日は「都民の日」
公立学校は休校日になりますね。
私が小学生の頃は休日ではありませんでしたが、
高校時代は休日になっていました。
この日は、ボーイスカウト、
ガールスカウトの少年少女が「赤い羽根」の街頭募金に奉仕をしています。
彼等に敬意を表して毎年、千円寄付することにしています。


〇HEAVEN 7
我が家のかなり古いエアコン2台を買替えるためケーズデンキへ。
夏も終わるので、もうエアコンは少ししかないかもと思っていたら、
お店の壁一面にエアコンが!多すぎて選べない!
圧倒されて立ちすくんでいたら、富士通の販売員の方がつつーと近寄ってきて、
いつのまにやら富士通のエアコン2台契約となりました。
ほっとしていたのですが、
その後、設置の下見に来た時に1台は設置できないことが判明、機種再検討となりました。
今度はお掃除機能付にしようと、チラシで目星(東芝製)をつけていざお店へ。でもやっぱり見つけられない。
すると今度は三菱電機の販売員の方が近寄ってきて、目星の東芝製の商品の説明をしてくれました。
三菱電機の人でも東芝の説明をしてくれるんだな、と思っていたら、話はいつしかお隣の
三菱製エアコンの説明となり、まあこれもいいかなと思って、結果的に富士通1台、三菱1台の契約となりました。
エアコンを2台買うだけで大騒動。
でも販売さんがいなかったら選べなかったかもしれないので、結果的に良かったです。


〇りんご
外国為替市場で、円相場が1ドル144円を突破し、
円安傾向が続いています。
私が初めて海外旅行に行った2011年当時は、1ドル80円位でしたので、
11年で60円以上変動したことになります。
(といいますか、今年が特に顕著ですね)
訪日外国人観光客の受け入れ拡大もされていますから、
円安も手伝って、これからはコロナ禍前のように
海外の方を見かけることも増えるのでしょう。
ただ、日常生活の中では輸入の恩恵を受けることが多いので、個人的には
円高に戻ってくれないかなぁと思います。


〇なすび
実家がある街がテレビで特集されました。
今まで隣街が出ることはあっても、
うちの駅は飛ばされる感じだったのですが、最近はちょこちょこ見る機会が増えました。
街に活気が出てくれるのはうれしい限りです。
今回はテレビに出たラーメン屋さんに初めて行ってみました。
あっさりスープとチャーシューがとても美味しいラーメンでした。
まだまだ行ったことのないお店がたくさんあるので開拓してみたいと思います。


〇ゆたんぽ
小学生の時に家族と初詣に出かけて以来、
実に約25年ぶりに深大寺にお参りしました。
深大寺はNHK連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で有名になりましたが、
お寺の周りにお蕎麦屋さんが多くあることでも昔から有名です。
お参り後、そば前とお蕎麦を堪能し、近くの温泉に入り、
腹ごなしに深大寺から喜多見まで歩いて帰りました。


〇チョコ
テニス選手のロジャー・フェデラーが現役を引退しました。
彼の王者としての風格は唯一のもので、
他の選手が彼に取って代わることは無いでしょうが、
そんな彼も若い頃はとても短気でコート上ではよく怒りを露わにしていました。
現在の世界中のファンの彼への愛や感謝は、彼が自身の課題を克服し、
更には20年以上もライバルや自分自身に克ち続けて得た、まさに積み上げの結果です。
テニスの技術だけでなく、人としても彼から学ぶべきことは多いと感じさせられました。
また、彼のプレーする時代に生まれたことを幸せに思いました。


〇ゴーヤチャンプル
FIFAワールド杯カタール大会2022が11月に開催されます。
日本は念願のベスト8に進出できるのか?
サムライブルーがどの様な試合をするのかとても楽しみです。
(道のりはとっても厳しそうですが・・・。)
前回のロシア大会では目の前にあったベスト8が
ポロリと手のひらからこぼれ落ちてしまいました。
『ロストフの14秒』
サッカーの神様はなかなか厳しいものです。
その関係でいつもなら元旦に国立競技場である
サッカー天皇杯決勝が今年は10月16日に日産スタジアムで行われます。
我が家の元日はサッカー天皇杯の決勝がメインイベントなので、
10月ではちょっと気分がのらない・・・我が家です。


〇さにか
税金の納付方法について、改めて調べてみたのですが、
納付方法が4種類あって、
さらに国税では「スマホアプリ納付」が今年の12月に開始予定なのだそう。
地方税も来年4月からクレジットカード、スマホアプリで納付ができるようになるのだとか・・・
事務所のお客様はキャッシュレス納付を利用されていますが、
新しい納付方法にご興味がありましたら、ご連絡くださいませ。
参考にしたのは下記のリーフレットです。
『ダイレクト納付で業務効率化!』(令和4年9月)




posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

(お客様の声) 思い切ってお電話して大正解でした。

(お客様よりメールをいただきました。)


お世話になっております。
ご丁寧にメールをありがとうございました。

この度は父の件で大変お世話になりました。
相続人を代表して御礼申し上げます。
今年の1月、父に次いで母が亡くなったときは、
相続手続きをどう進めればよいのかお手上げ状態で、
とても心細く思いました。

以前から小出税理士事務所の存在は存じていたのですが、
思い切ってお電話して大正解でした。

おかげさまで、円満に相続を完了することができました。
どうもありがとうございました。

引き続き、母の件もよろしくお願い申し上げます。

まずは御礼まで。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年09月01日

今月の一言(2022年9月)

〇税理士 小出 絹恵
そろそろ秋風が感じられる頃ですが、
まだ、暑いですね。
金木犀の香りがそこはかとなく漂ってくると秋を感じます。
今年はいつになるのかしら?
毎年、この時期になると、季節の便りのように待っています。

〇税理士 小出博樹

  息子が小学生の時、川から亀を捕まえてきたので、以来、自宅で飼っています。

  25年位経つのでしょうか。体長5cm位だったのが、今は25cmほどになっています。

  メスなので、時々卵を産みますが、無精卵なので、子供は生まれません。

  餌やり、水替えなどは私の役目です。

  亀の身になってみると、仲間はいないし、何を思っているのかな?と

 思ってしまいます。

  日光浴のために水槽から出してあげると、解放された気分になるのかけっこう動き回ります。


〇HEAVEN 7

 各種展覧会に行くのが好きなのですが、

最近は音声ガイドも借りるようにしています。

ただ見るだけだと、あまり頭に残らず。。。

音声の力も借りて、視覚と聴覚から訴えかけて

少しでも頭と心に残るように心がけています。


〇りんご

娘と遊んでいると

娘が手を伸ばして顔や腕を触ってくることが増えました。

熊の手でがりっと引っかかれるので痛いのです。

初めは母の愛で我慢していたのですが、

最近は「痛いっ」と抗議します。

少し手加減してくれるようになりましたが

やめる気はないようです。


〇なすび

初めてネットスーパーを利用しました。

家から一歩も出ずに置いて帰ってくれるのでとても助かりました。

一度システムトラブルで、頼んだものがたくさん欠品扱いになってしまった時には

2回使えるクーポンがもらえたので少しラッキーな気分になりました。


〇ゆたんぽ

皆様のおかげで無事に税理士試験を受験できました。ありがとうございました。

しばらく専門学校の授業がないので、富士山を見に行こうと思い立ち静岡の三島に日帰りで行きました。

三島には三島スカイウォークという日本一の長さ400Mを誇る吊り橋があり、

そこから富士山が間近に見える「はず」でした。

残念ながら台風が接近しており、思い描いた富士山は見られませんでしたが、

不規則な風に煽られ、横殴りの雨が顔にあたり、下の川からは増水した音が絶え間なく聞こえ、

側溝の蓋のような床板部分からは真下が見えながら渡る吊り橋も良いものでした。

これはこれで楽しい旅でしたが、やはり次はお天気の良い日に富士山を眺めたいと思います。


〇チョコ

「生命科学的思考」という本を読みました。

そこで紹介されていた1つに、「自分の時間軸を持つ」というものがありました。自分は昔から、他人と比較して落ち込むことが多々あります。自分のできないところばかりに目を向けてしまいます。

前述の著書を読み進める中で、その原因は、自分の人生の時間軸に他人の人生の輝かしいところばかりを切り貼りしているからだと気が付きました。いま成功しているように見える人たちにも、必ず苦悩の時期があったはずです。

他と比較しようとしても、時代や境遇など全て異なり、そもそも比較にはなりません。

自分の時間軸、自分のモノサシで測って今できることに真っ直ぐ向き合うことが大事だと教えてもらうことができたオススメの一冊です。


〇ゴーヤチャンプル

2の孫が『青春18切符』を利用して諫早までの45日の一人旅に出かけました。

日程表を作り、宿泊先は母親と決め、リュックを担いで、ジジ、ババの心配をよそに出発しました。

撮り鉄なので、帰宅後はせっせと写真の整理をしているらしい・・・。(見せてくれない 泣)

この経験が彼を少し成長させてくれると嬉しいのですが、今のところ、

何の変化も感じていないジジ・ババです。


〇さにか

東京都や世田谷区で体験教室や教育講座が定期的に開催されていて、子供に体験させてあげたいと5つ程申し込みをしましたが、

ことごとく外れてしまいました。

抽選結果を知らせる度にがっかりさせてしまったので、最後は有料で確実に参加することができる教室を申込みました。

参加後、子どもがとても喜んでいたので、ほっとしました。




posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年08月01日

今月の一言(2022年8月)

〇税理士 小出 絹恵

事務所のタイルカーペットの補修をしようと思って、ネットでサンゲツのカタログを見ているうちに、

昔、サンゲツの展示場に行って、素晴らしいカーテンを眺めたことを思い出しました。

展示場巡りもカーテンに辿り着く頃は、予算が無くなっている時期で・・・、

と我が家もご多分に漏れず、サンゲツのカーテンは幻となりました。懐かしい思い出です。


〇税理士 小出博樹

8月は税理士試験があります。

最近の試験問題はプロの私でも難しいと思ってしまいます。

そもそも試験問題が特殊なケースを解かせるのですから、

試験から遠ざかっていると手に負えなくなってしまいます。

この業界に関わって約50年になりますが、私は税法の世界の10%しか知らないと認識しています。

僅か10%の知識で仕事をしているわけですが、残りの知らない90%は一生に一度遭遇するかどうかのレアケースです。

でも、そのようなレアケースに何度か遭遇しています。その時は必死に勉強して対応しますが、

この様な事が毎月生じていたら身体がもたないでしょうね。

新しい事を学ぶ気力がなくなってきた時、それが自分の引退の時期だと思っています。


〇HEAVEN 7

 ドライフルーツ全般、大好物です。

 特に、夏にはドライマンゴーが美味しいですが、

さすがにそのままずっといただくと飽きてしまいます。

 そこで、プレーンヨーグルトの中にドライマンゴーを漬けてみたら

しっとりして美味しい。

 これも私にとっての夏の味です。


〇りんご

現在、育児書を片手に離乳食を勉強中。

初めての食材の時には

「これでいいのかな…?食べてくれるかな…?」

と半信半疑で作っています。

娘は幸いにも、出されたものは食す主義の様で、

ぱくぱく食べてくれます。

嫌そうな顔をしながらも「ぺっ」と出さないで

食べるので偉いなぁと思います。


〇なすび

大量の板チョコが家にやってきました!

板チョコのままではあまり減らないと思いガトーショコラを作ってみました。

でも後からふと考えたら板チョコ1枚分くらい普通に食べてしまっていて恐ろしいことに気付いた今日この頃です()

残りはどのように消費しようか考え中です。


〇ゆたんぽ

免許の更新のために府中試験場に行きました。

初めて武蔵小金井駅からバスで行ったのですが、どのバス停かよくわからず、

バス乗り場をうろうろしていたところ、列の先頭の方が「試験場?91のバスだよ」と

声をかけて下さいました。

その方は試験場の先で降りるので親切に教えてくださいました。

降車の際にお礼を言って無事試験場で免許の更新が出来ました。

食堂が閉まっていたので警察の食堂のかつ丼が食べられなかったのが残念でした。

5年後の更新時は午前中に行ってかつ丼を食べて帰ろうと思います。


〇チョコ

「気づいた時が一番若い。気づいてから行動しない時間が一番もったいない。」と所長の小出はよく言います。

言葉だけ聞くと、「なるほどなぁ」といった反応かと思いますが、実感することがあると反応は大きく異なると思います。

難しいのは、「気づいたとき」に気が付くことと、「気が付く」ためには

積極的に行動を起こさなければならないということの2点だと思います。

特に、何か新しいことを始めるのには勇気も労力も必要で足がすくみますが、

ほんの少しでも行動を起こせば未来へのベクトルは角度が数度傾きます。行動し始めは僅かな差ですが、

それが何年にもなればその差分は大きなものになる!ということを信じ、ひたむきに行動し続けようと思います。


〇ゴーヤチャンプル

Kinki Kidsと吉田拓郎様の『LOVELOVE愛してる』が5年ぶりに放送されました。

しかしこの回をもって、拓郎様はTV出演も音楽活動もコンサート等全ての活動に終止符を打つとの事。

寂しい限りです。高校生の頃出会った拓郎様の歌詞の世界観が好きで、ずっとファンでした。

とは言え、久々に拝見した拓郎様はすっかりお歳をめされ・・・時の流れも感じました。

これからは、奥様とゆっくり素敵な時間を過ごして下さい。

今まで沢山の楽曲・・・ありがとうございました。これからもずっと・・・ファンです。


〇さにか

子どもの夏休みの宿題をアプリ(https://www.checkmath.net/)を使って採点しています。

写真を撮るとAIが正否を教えてくれます。

対応しているのは計算問題だけなのですが、早くチェック出来て助かっています。

ようやく採点が終わった後、息子から宿題の答えを渡されました。

来年からは持ち帰ってきたものを真っ先に確認しようと思います。


posted by 小出 絹恵 at 15:27 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年06月01日

今月の一言(2022年6月)

◎税理士 小出絹恵
 日傘が有難い季節になってきました。
 晴雨兼用で100%遮光、軽量、デザイン性も兼ね備え、丈夫なのがBESTです。
 でも、なかなか・・・
 なぜか、毎年買うことになってしまいます。
 今年は、アウトドア用日傘を購入しました。
 デザイン性はいまいちなのですが、
 機能性で素晴らしいというので、ネット通販の衝動買いです。

 〇税理士 小出博樹
 この数年、造幣局が発行するアルミ「1円」玉の製造枚数が、年間50万枚程度になっています。
 アルミの地金価格が上昇し、かつ製造コストが額面近くになっていること。
 キャッシュレスの時代になったことなどが原因だと思います。
 コインコレクターの間で、未使用の「1円玉」が3千円〜5千円で取引されているようです。
 過去には年間5億枚以上、製造していましたから、1円玉不足ということにはならないでしょう。
  (参考資料:造幣局HP、日本貨幣カタログ)

 〇HEAVEN 7
 先日、家の固定電話の電話機を買替えました。
 もう古くなって液晶が見えなくなってしまったからです。
 携帯電話があるので固定電話は不要との考えもありますが、せっかく固定電話の番号も持っているし、
 ネットショッピングのアカウント登録の際に入力したりするのに使用しています。
 ところが、半導体不足で電話機が不足気味とのこと、何とか、店頭に在庫があった中から気に入ったものがあり購入できました。
 コロナとロシアのウクライナ侵攻により、半導体が不足していたり、
 物流が滞っているとは聞いていましたが、固定電話の電話機のような 小さな電化製品にまで影響があるとは。。。
 世界の動きを実感したことでした。

 〇りんご
  生後8か月になる娘ですが、
  最近では泣く理由がわかるようになってきました。
  「抱っこしてほしいのかな」
  「眠いのかな」
  「おむつが気持ち悪いのかな」
  新生児の頃はわかりませんでしたが、成長と共に泣き方に少し違いがでてきたようです。
  わかりやすいのがおなかが空いたとき。
  大音量で力の限り泣き叫びます。
  本人は涙ながらに絶叫しているのですが、そんな姿もかわいいなと、にやにやしてしまいます。

 〇なすび
 カバンをいつもと逆の肩にかけるように病院で言われました。
 今まで何十年も同じ方の肩にしかかけて来なかったのでかなり苦戦中です。
 とりあえず休日は斜めがけカバンでなんとか逆にかけることができていますが、
 通勤カバンはついつい今まで通りかけてしまいます。
 電車に乗っている間など少し意識して逆側にかけるように心がけていますが、
 癖や習慣を変えるというのはやはり難しいですね。

 〇ゆたんぽ
 ノイズキャンセリング付のワイヤレスイヤホンを買いました。
 今は換気のために自習室のドアが開いていて、隣の講義や廊下での話し声が聞こえる状況なのですが、
 ノイズキャンセリングを使うとほとんど音は聞こえません。
 会員証を確認するために巡回に来る専門学校の職員の人が真横に立つまで、
 声も足音も聞こえないぐらい集中できるので買ってよかったなと思います。

 〇チョコ
 先日、なんとなく観た「おい!ハンサム」という吉田鋼太郎さん主演のドラマがとても面白く、
 気が付けば一気見していました。
 将来が不安な娘3人にお父さん(吉田鋼太郎さん)が人生の歩み方について説くという物語です。
 彼のセリフは娘たちの不安と一緒に視聴者の不安も受け入れてくれるようで、
 また、笑えるシーンもとても多く、温かい気持ちになりました。
 自分も彼の様に家族を大切にできるパパになりたい!と思いました。
 NETFLIXで観られるのでぜひ1話観てみてください!

 〇ゴーヤチャンプル
 昨年の冬に庭木をガッツリ切ってもらったお蔭で、
 今年は椿もバラもそして今はヤマボウシの白い花が沢山咲いてます。
 そのお蔭げで今年はその時咲いている花々を玄関、リビング、仏壇の前とあちこちに飾ってます。
 朝のユキ散歩の後、水まきをしながら花の様子を見るのが幸せな時間。
 朝のたった10分ほどですが、ちょっとゆったりした気持ちになれる、いい時間です。

 〇さにか
 息子には体幹を鍛えよう、とか、基礎体力を上げようと、ルーティンを課しているのに、
 自分は何もしていないことに気が付きました。
 昔から飽き性でなにごとも続いたことがありません。
 そこで、考え方を変えて、息子がやる時間に自分も同じメニューで運動をすることにしました。
 「今日はやらないの?」なんてチクリと言われながら、続けていけそうです。


posted by 小出 絹恵 at 11:11 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年05月01日

今月の一言(2022年5月)

◎税理士 小出絹恵
帰りがけ、家の前の道路に落ちたツツジの花を拾うことが、
最近の日課になっています。
ほうきを用意するまでもなく、ちょっと手で。
小さい庭ながら、青、黄色、ピンク、赤と順番に咲いて
心を和ませてくれます。

〇税理士 小出博樹
ずいぶん前のことになりますが、
妻と義父と一緒に日光にドライブに行ったことがあります。
中禅寺湖で湖畔の景色を眺めていて、
ふと、以前にもここに来たことを思い出しました。
それが、同じ8月9日でした。
また同じことが・・・と考えたりしています。

〇HEAVEN 7
お雛様をしまった後にぽっかり空いた棚。
今まではいつのまにか、その棚にいろんなものを置いていました。
でも、せっかく整理してきれいに空けた棚なのだから、これからは他のものは置かないで花だけを飾ることにしました。
春先にちょうど花をいただくことがあったので。その後は庭の花を週替わりのペースで飾っています。
小さいながらもゆとりの空間です。

〇りんご
テレビで下北沢の特集があると
「このお店知ってる!」ということが
多かったのですが、
最近は「いつの間にこんなお店ができたの!」
と驚くことが増えました。
育児休業が明けたら下北沢を散策して
情報をアップデートしようと考えています。

〇なすび
実家の片付けの手伝いに行って、
自分が物を捨てられず溜め込んでしまう傾向にあるのは母に似たんだなぁと
改めて実感しました(笑)。
今回たくさん物を処分したので、この勢いで自宅の物も
バシバシ捨てたいと思っている今日この頃です。

〇ゆたんぽ
税理士試験の勉強のために通っている専門学校はいくつか校舎があり授業により校舎が違います。
今年は水道橋の校舎で授業を受けています。
水道橋は東京ドームの最寄り駅のため、野球の試合やイベントがあると改札が混みます。
なんだか駅周辺が浮かれた感じになるので私も結構テンションがあがる、
そんな授業の日です。

〇チョコ
効果的な記憶術の1つに「FAST」と呼ばれる方法があります。それぞれ、「Forget(忘れる)」、「Active(能動的に)」、「State(状態)」、「Teach(教える)」の頭文字をつないでいます。
特に「F」と「T」は重要です。新しい情報を得るとき、「自分はもう十分に知っているから」という考えは成長や吸収を著しく妨げるようです。一度「忘れて」新鮮な気持ちで学習することが大事だそうです。
また、得た情報を他者に「教える」こと、教えるつもりで学習することで、自分の言葉に置き換えて理解ができ、吸収効率を大きく高めます。
でも、「誰かに教える機会が無い、、、。」ではなく、その機会を自分で作ることも成長するための大事な一歩だそうです、、、。言い訳する逃げ道なんてありませんでした(笑)

〇ゴーヤチャンプル
休日のいつもより遅い時間のユキ散歩(柴犬ユキとのお散歩)で時々お会いするおじいさんがいます。
ユキに声をかけてくれ、ご自身が飼っていた柴犬のクルミちゃんのお話しをいつもしてくれます。
そして、もう自分の年齢では犬に責任が持てないから飼えないと少し寂しそうにおっしゃいます。
犬とは言え、ペットではなく正真正銘の家族の一員。
そこに居て当たり前の存在が居ないのは歳を重ねるにつれ、寂しく思うものなのでしょうね。

〇さにか
観たいと思った映画を「Filmarks」という映画情報サービスアプリに登録しています。
映画館に行けず、レンタルの開始をアプリの通知で知るのですが、その頃には、どうして観たいと思ったのか覚えていません。
自分の時間ができたら、順番にじっくり楽しみたいと思っています。
ちなみに、今確認したところ156作品でした。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年03月01日

今月の一言(2022年3月)

◎税理士 小出絹恵

下北沢駅の工事が続いています。

南西口から小出会計までの道が、素敵な遊歩道になりそうです。

今はまだ木々が細くて頼りない感じですが、やがて枝葉を茂らせて立派な木陰を作ってくれることでしょう。

道順のご案内も楽になります。

下北沢の商店街を歩くのも良いですが、東北沢から下北沢、下北沢から世田谷代田の散歩道も運動がてら歩くのも楽しそうです。


〇税理士 小出博樹

 確定申告の繁忙期。この業界に勤めて44回目です。

 その中で思い出深く、一番大変な思いをした仕事。

 (なお、関係者は全て亡くなっています。)

 30歳の時、有名な女優(Aさん)の確定申告を担当しました。

 複雑な譲渡所得があり、当時はパソコンで計算できる

時代ではなかったので、電卓で複雑な計算をしました。確か、事務所に3日

泊まり込んで仕事をした記憶があります。納税額も多額になりました。

 Aさんに申告書の説明をすると、「もっと、税金少なくならないの?」

というので、「なりません(断言)。私はAさんのために最大限の努力をしました。

この税額よりも少なくなるということは、脱税になります。」

それでも「そこをなんとか」と粘るので、

 「私はAさんのことを小学生の頃から知っている有名な方です。

もし、税務調査がはいって、脱税認定されると、お名前に傷がつきますよ。」

というと、ニコッとして「それもそうね。わかった。払うわ。」と納得してくれました。

その、ニコッとほほ笑んだ顔が今でも記憶に残っています。

 半年後、税務調査がはいりました。3日間の調査。最終的に「申告是認」でした。



〇HEAVEN 7

今年こそはひな人形を出そう、と心に決めて屋根裏収納にあがったところ、

あまりの荷物の多さに、肝心のお雛様の箱まで到達できず。

 まずは断捨離、と予定外の大片づけ開始。

スキーセットなど大物を粗大ごみに出すことにして、屋根裏から下に降ろす。

ようやくお雛様の箱に到達、久々に箱からだして飾ることができました。

出すのが遅くなってしまいましたが、一気に家が華やかになりました。

桃の節句は旧暦でとらえ、しばらく飾っておこうと思います。


〇りんご

先月の長崎県知事選で最年少知事が誕生しました。

私と同じ年の39才です。

県知事や国会議員は私よりも2回り、3回り年上の方が当たり前でしたが、

北海道や大阪府など、同年代の知事が増えていて、

政治がより一層身近に感じられるようになりました。

また、次点の候補者とはたった541票差。

ひとりひとりの1票は小さいけれと大切な1票ですね。


〇なすび

最近肩をはじめ、身体が凝り固まってどうしようもなくなってきたため、あまり期待はしていませんがセールになっていた簡易マッサージ機を購入しました。

寝ながらマッサージができ、ヒーター機能も付いていていろんな箇所に使えるようです。

少しでもこの凝り固まった身体が楽になったらうれしいです。


〇ゆたんぽ

「久しぶりに下北沢に行った」という友達と

下北沢駅の変わりようで話が盛り上がりました。

まずは小田急線と京王線の間に改札が出来た話、

そして南口商店街への出口など。

今の状況が落ち着いたら南西口周辺を一緒に回ろうと思いました。


〇チョコ

行き詰まったとき、僕は思考停止してしまいます。思考停止し、自分を責める傾向が幼い時からあります。

そんな時は自分を実況してみると良いようです。自分の中に生まれる、思考を邪魔するものを「ノイズ」と呼び、「あ、いまノイズがでてきています。」と淡々と自分を実況します。

すると自ずと心は落ち着き、ノイズは薄くなります。その瞬間を逃さず次の行動に移ればもう大丈夫です。

お茶を飲むとか、鼻歌を歌うとか、そういった行動で大丈夫です。

上手く人に相談できないときは是非お試を。意外と本当に効果的です。


〇ゴーヤチャンプル

毎朝、孫を駅まで送っています。

その帰り道、桜並木の下を通るのですが、その枝の周りがうっすらとピンク色に

フワフワ色づいている様に見えます。

そろそろ蕾が膨らみ始め、あと一か月ほどすると桜が咲くのでしょうね。

楽しみです。


〇さにか

2歳の子供に話しかけると、聞き取れる言葉が返ってくるようになりました。

私に返事をするだけでなく、「にぃに!はな!」と梅の花が咲いているのを長男に教えてあげていました。

「いい匂いだね」というと鼻をすんすんして匂いを嗅いでみせます。

もっとお話ができるようになると、今度は兄弟喧嘩が始まりそうですが、それも楽しみです。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年12月01日

今月の一言(12月分)

◎税理士 小出絹恵

師走ですね。

今年は、「これで12月なの?」と思うくらい暖かいので、

ちょっと師走っぽくないのですが、・・・

クリスマスのイルミネーションも復活して、

イベント感のある12月になってくれたら嬉しいです。


〇税理士 小出博樹

 今月は軽く、数字の遊びです。

 12月2日は母の誕生日で、生きていれば99歳でした。

◎ 何気なく「2021年12月2日」と手書きしてみたら、

 (20211202)になりました。次回、このような数字の並びに

なるのは、2030年3月2日(20300302)ですね。

◎ 昭和62年に 「1987年6月5日4時32分10秒」という

2千年に1回の数字並びがありました(この時、北海道にいましたが、猛烈に暑い日でした)。

◎ 「0」からの降順だと「2098年7月6日5時43分21秒」があります。

◎ 昭和36年の正月、時計のセイコーのテレビCM。西暦1961年を

180度回転させて「1961」にする映像。冬休み明けの学校で、凄い話題になったことを記憶しています。


〇HEAVEN 7

 研修の一環として、先日、椅子座禅をやる機会がありました。

自分にはとてもじゃないけれど全くできないと思っていましたが、意外にも

思った以上に精神集中できました。

 生活でたまにはスマホ断ちをすると良いように、

頭の方も色々考えるのをやめる時間ももつと良いのかもしれません。

大したことを考えているわけでもないのだし。。。


〇りんご

娘が産まれて早2か月。
赤ちゃんのお世話は初めてのことばかりで
育児書を片手に楽しくしています。
体つきがむちむちしてきておむつがワンサイズ大きくなりました。
たまに帝王切開の傷跡を蹴られるのが痛いですが
これも成長と嬉しく思っています。
外にお散歩に行けるようになる日を楽しみにしています。

〇なすび

何年かぶりに収納にしまいこんでいたものを引っ張り出してみました。

こんなところにこんなものが!というものが出てきたり、探していたのに見つからなかったものが出てきたり、要らないものもたくさん詰まっていました。。

まだ一部分しか手をつけられていないので年末までに他の部分の整理整頓も頑張りたいです!


〇ゆたんぽ
キッチン用家電の製造販売をしている事務所のお客様が販売している電動ミルを通販で注文しました。
私は目玉焼きには「塩と胡椒」なので、事務所で話を聞いた時からずっと気になっていた商品でした。
人気商品で欠品が続いていましたが、ようやく注文することができました。
今から届くのが楽しみです。
これで私の朝もスタイリッシュになることでしょう。

〇チョコ

先日、ポルシェのレストランにディナーに行きました。

天井には無数にポルシェのミニカーが飾られ、店内はポルシェのインテリアで包まれていました。

もちろん本物の車も置いてあり、車を見ながら食事ができます。

小学生のころからポルシェファンの自分にとっては天国のような空間でした。

ちなみに好きな種類は911カレラの996型です。映画カーズにも出ています。


〇ゴーヤチャンプル

6月頃からは4時半頃、9月後半頃からは5時半頃、

そして今の時期は6時半頃が私の住んでいる場所の日の出の時間です。

毎朝ユキ(柴犬)と遊歩道にそって東の方へ向かって散歩をしているので、

空の気配(色)が気になります。

日の出は太陽の上辺が地平線(水平線)に一致する時刻だそうです。

夏の早起きは爽やかで気持ちのよいものですが、

だんだん起きるのに決心がいる季節に向かっています。

でも、目覚時計代わりに起こしに来てくれるユキの期待を裏切らない様に

これからも朝の散歩は続けたいと思っています。


〇さにか

子どもとプログラミング教室の体験に参加してきました。

家でパソコンを操作させたことがなかったので、マウス操作から教わりました。

先生がすぐ側についてくださっているので、さくさくと出来て、達成感があったようです。

「自分で考える力の育成」や「論理的思考を身に付ける」など、魅力的なカリキュラムでした。

まだ、集中力が続かないので、入会はしませんでしたが、家でプログラミングを楽しむようになりました。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年11月01日

今月の一言(2021年11月)

◎税理士 小出絹恵

霜月、陰暦の11月は、陽暦の11月下旬から1月上旬頃に当たるのだそうです。

12月であれば、霜が降りても納得できるような・・・。

とはいえ、霜を見ることも、ましてや霜柱を見ることなど、めっきりなくなりました。


〇税理士 小出博樹

 税理士登録をすると、新人入会研修を3日にわたり約18時間受講することになるのですが、コロナ感染防止対策のためか、インターネットで受講するようになっています。新人でない一般税理士も無料で閲覧することができるので、10年ぶりに、再受講します。法律及び税法の世界に置いてきぼりにならないように。


〇HEAVEN 7

この10月から、TVでルパン三世の新シリーズが始まっています。今度の舞台はロンドン。毎週楽しんで見ています。

思えば初期の頃のルパン三世は、子供が見るアニメだったような気がしますが、今ではすっかり大人の鑑賞に耐えうる作品に。テーマ曲のアレンジも毎回素晴らしい!

これからも日本を代表するアニメとして息長く続いてほしいです。


〇なすび

主人が何かプレゼントしてくれるというのでハンドブレンダーを買ってもらいました。

今まで手動でいろいろ頑張っていた部分を助けてくれる救世主になってくれそうです。

1台で8役もこなしてくれるようなのでまずは使いこなせるように11つ使ってみようと思います。


〇ゆたんぽ

江戸川区にあるお客様が設計した建物を見に行きました。

HPを拝見したり事務所で所長と担当から話を聞いたりして

直接見てみたいと思っていた建物です。

とてもスタイリッシュで周りに溶け込んでいて、

「素敵な建物だな。」と思いました。

1階にレストラン併設のベーカリーショップが入っていて

とても繁盛して店内は混んでいました。

昼食にパスタセット(パンとサラダ付き)を食べて、

セットのパンも美味しく人気な理由が分かりました。


〇チョコ

11月のイベントといえば、アメリカでは『Thanksgiving Day(感謝祭)』がありますね。

家族で集まって七面鳥やパイなど食卓一杯にご馳走を並べてお祝いします。

そしてそのまま夜中から『ブラックフライデー』が始まります。

街じゅうのお店やデパートが夜通しオープンして大セールを行います。

さらに翌月曜日は『サイバーマンデー』といって、通販でもセールが行われます。

最近では日本でもこの2つをよく耳にするようになったので、

ぜひブラックフライデーとサイバーマンデーでお得なお買い物を楽しんでください。


〇ゴーヤチャンプル

サッカーW杯のアジア最終予選・全10試合の内4試合が終わり22

日本は予選Bグループ6チーム中、4位の残念な成績。

28年前になる【ドーハの悲劇】、24年前になる【ジョホールバルの歓喜】

この頃に比べると格段に日本は強くなり、海外組の選手も増え嬉しい限りです。

しかし、出場しても前回のロシアW杯では【ロストフの14秒】で

ベスト8が一瞬にして消えました。サッカーの神様はなかなか厳しいものです。

とりあえず、11/11の対ベトナム戦、11/16の対オマーン戦、

この2試合で勝ち点3×2試合の合計6点は必ず勝取ってほしいものです。

ちなみに、サッカーW杯 カタール大会は20221121日から始まり、1218日が決勝戦です。

カタールで開催される事もあり、きっと豪華なスタジアムが用意されているのでしょうね。


〇さにか
なにもしない癒し時間としてインスタグラムのリール(短い動画)を見ています。

くすっと笑えたり、あっと驚いたり、可愛いなと癒されたり、いろいろな楽しみ方が出来ます。

必ず見てしまうのは「ハイレベルジャパニーズレッスン」です。『この日本語は本当はこういう意味!』と力強く教えてくれます。


〇SS

夜中に目が覚めて眠れなくなることがあります。

眠くなる音楽を聴いたり、画像を見たりしても私には今一つ効果がなかったのですが、

100から1まで数える「カウントダウン法」を試したところ、入眠に何度も成功しています。 

100,99,98…と数えていき、途中でどこを数えているか分からなくなったら

また100から数え直す方法です。

もし寝付けないことがありましたら、試してみてください。





posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年10月01日

今月の一言(2021年10月)

◎税理士 小出 絹恵

「生まれました!」女の子だそうです。

「母子ともに元気!」と連絡が入りました。

二人が持ち望んでいた赤ちゃんですので、「無事出産」との報に、みんな一安心です。

担当のお客様からも、沢山のお声がけをいただき、

本人もとても感謝しておりました。

こうして喜びのご報告ができることを、本人に代わりましてご報告させていただきます。


〇税理士 小出 博樹

 自由民主党の総裁選挙立候補者4人の経歴を見て愕然。

 全員が私よりも年齢が若い!

 自分の年齢を意識してしまいました。

 「税理士の平均年齢は、国会議員の次に高い」と冗談で言われることがありますが、

 私もそのような年齢になったのだなぁと改めて自覚しました。

 周りから「老害」と言われないように努力しなくては。

  ちなみに菅総理大臣は私よりも年齢が上。母校は同じですが、菅総理が卒業した

 年に私が入学しているので、大学内で会ったことはないはずです。


〇HEAVEN 7

「ゆかり」で有名な三島食品は、意外にも静岡ではなく、広島の会社です。

そして、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、

「ゆかり」には兄弟姉妹がいます。

  「かおり」・・青じそ風味

  「あかり」・・ピリ辛たらこ風味

  「ひろし」・・広島菜ベースの混ぜご飯の素

  「うめこ」・・梅ベースの混ぜご飯の素

ちなみに、私は爽やかな「かおり」が好きです。


〇なすび

紫色のじゃがいもをもらいました。

さつまいもはよく見かけますが、じゃがいもはテレビでは見たことがあった程度で、実物を見たのは初めてでした。

あまり食欲をそそる色ではないなぁ…というのが最初の印象でしたが、食べてみると当然ながら普通の美味しいじゃがいもでした()

次はこの色を活かした料理を作ってみたいなと考えています。


〇ゆたんぽ

通勤の電車内で簿記のテキストを広げている若者が目に入りました。

その人は器用に膝の上にテキストと白紙の紙を置いて問題を解いていました。

それを見て18年前に初めて簿記の勉強を始めた時

(「売掛金、買掛金」も初めて聞いた言葉だったり、

 「貸方、借方」って何?と思ったり、

 電卓が使える自習室が学校にほとんどなかったり)を思い出しました。


〇チョコ

アメリカでは毎年の恒例イベントで、10月から11月の初めまで「永住権」の抽選会が開かれます。

正式名称は『Electronic Diversity Visa Program』ですが、一般には「Green Card Lottery(グリーンカードロト)」と呼ばれます。当選すると、アメリカの永住権が付与されます。日本人であれば応募可能なので、「Green Card Lottery 2023」と検索して、ぜひ参加してみてください。応募は無料で可能です。


〇ゴーヤチャンプルー

久々に(30年ぶり位かな?)お赤飯を炊きました。

好評だったので、調子に乗って次にアサリのおこわ風炊込みご飯を作ってみたところ、

またまた好評で孫にも強くリクエストされてしまいました。

家族にうまく乗せられて・・・また何か別のおこわ風炊込みご飯をと思案中です。

秋だから栗おこわでしょうか?


〇さにか

先日、小学一年生の息子にと購入した単行本の文字が小さすぎて(?)見えませんでした。

読めない漢字がほとんどなので、隣にいて読みながら学習させたいのですが、私の目の前に本がないと読むことが出来ません。

仕方がないので、スマホのカメラ機能で文字を拡大して読みました・・・。

老眼が始まっているのかも?

面倒くさがらずに、眼科で視力検査をしたいと思います。


〇SS

靴、かばん、刃物など、生活必需品を何でも直す修理職人さんに関するテレビ番組を観ました。

全国から修理依頼が届き、傘は年間5,000本くらい修理するそうです。

自分のお気に入りのものを手入れしながら大切に長く使うことはとても素敵なことだな、

と改めて思いました。




posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年09月01日

今月の一言(2021年9月)

◎税理士 小出 絹恵
金木犀の季節ですね。
私はこの“花の香り”と“夕方の気配”に秋を感じます。
自宅の生垣のも、少し咲き始めました。
葉に隠れるように、小さな花が見えます。
暑くもなく、寒くもなく、秋って意外と良い季節かも・・・


〇税理士 小出 博樹
10年ほど前のことですが、税務署の署長室に入ったことがありました。
理由は、おそらく税理士登録に関しての挨拶だったのかもしれません。
部屋には歴代の税務署長の写真が飾られていたのですが、その中に、昔勤務していた会計事務所に籍をおいていた税理士の先生がいらっしゃいました。
税務署長を退官して税理士登録をなさったということは知っていましたが、まさか写真で再会できるとは!
「頑張って良い税理士になれよ。」と励ましてくれた先生でした。
退室するとき、思わず写真に向かって最敬礼しながら、心の中で「税理士になれました。」と報告していました。


〇HEAVEN 7
私のスマホに最初から設定されていたgoogle discover。
いちど何かを検索すると、関連することが次々に提示されます。
便利といえば便利ですが、次から次へとでてくるので、思わずそれを読んでいると、あっという間に時間が経ってしまいます。
ということで、google discoverの設定を解除しました。
無駄にスマホを見る時間が少しは減ったかな、と思います。

〇なすび
いつもと違うスーパーに行った時冷凍食品の豊富さに驚きました。
ご飯のおかずにそのまま出せそうなものからお店の味、デザートまでこんなにたくさん種類があるとは知りませんでした。
近くのスーパーもリニューアルして冷凍食品売場が動線の最後になるような位置に移動して売場も拡充しました。
コロナ禍でだいぶスーパーも変わってきているなと改めて感じました。

〇ゆたんぽ
自販機で見慣れない商品があるとつい目を止めてしまいます。
普段の通勤経路の通り道や駅のホームでも
自販機の商品が入れ替わっていると気になります。
私は炭酸が好きなので特に炭酸の珍しい商品があると買うかどうか悩みます。
大抵は二度と見かけないので、一期一会だと思い挑戦することにしています。

〇チョコ
英語には数えられる名詞と数えられない名詞が存在します。
数えられない名詞の1つに「羊( sheep)」があります。
一見数えられそうなのに、数えられない名詞となる理由は一説によると、羊の毛を刈った時に、見た目もボリュームも 変わりすぎて、羊飼いが数えられないからだとか、、、。 英語を学ぶ側とすると少し困った理由かもしれませんが日本語にはない面白いルールだと思い、またひとつ英語が好きになりました。


〇ゴーヤチャンプルー
溜まったカードのポイントでヨガマットを購入しました。
やはりマットが有るのと無いのとでは、動作の一つ一つの安定感が違う様な気がして、使用時間はホンの少しですが毎日使っています。
そして、本来の使用目的からは外れますが、休みの日にはヨガの後、マットの上で寝転んで本を読んだりする事もあります。
気が付けばお昼寝・・・とならない様に要注意です。


〇さにか
先月の一言で書いた図書館で電子書籍が借りられる手続きをしてきました。
早速、いろいろ検索していくつか借りてみました。
借りるのも返すのもタップするだけ(どうして返す処理がいるのか疑問ですが・・・)とても操作が簡単でした。
子ども用に絵本も借りてみましたが、大きな絵や写真がある本はパソコンかタブレットの方が良いようです。
本を読む機会が増えたらいいな、と思っています。


〇SS
ずっと気になっていた、“オンライン海外ツアー”に参加してみました。
思った以上に気軽に旅行気分を楽しむことができました。
また安心して旅行に行ける日を楽しみにしつつ、
今度は行ったことのない国のオンラインツアーに参加してみようと思いました。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年08月01日

今月の一言(2021年8月)

◎税理士 小出 絹恵
8月も祝日がイレギュラーです。
「山の日」が11日から9日に移動して、8日のオリンピック閉会式を挟んで3連休に。
東京中心部の混雑緩和を見込んでいるそうです。
その分、11日は平日になりますので、ご注意を!


〇税理士 小出 博樹
先日、テレビのドキュメンタリー番組で動物総合病院が取材されていました。
見た瞬間、獣医師であった父が50年前に友人の先生から「日本一の動物総合病院を造るから手伝って欲しい」と言われて自分の仕事の傍らで協力していた病院だとわかりました。
 開業当初は人材難で、父は獣医学校卒業したばかりの若手を教育していました。
学校の頭で覚える勉強と実務(技術)の違いを教えていたようです。
 大学を出たばかりの若手を一人前に育てることができれば、評判になり、将来の人材確保に役立つと言っていました。
 父とは違う仕事に就いたけれども、この言葉はしっかりと覚えていました。
 顧問先の発展のための仕事+未来の税理士の教育、父と同じことをしているのだなと感慨に浸りました。
 父も友人の先生も亡くなりましたが、「日本一の動物総合病院」という目標が達成できて、天国で喜んでいるのかも・・・・。


〇HEAVEN 7
夏は梅。夏になると、身体が梅のクエン酸を欲します。
夏になる前に作っておいた梅シロップをヨーグルトにかけて
いただいたり、これまた夏前に仕込んでおいた梅干しを
出してみたり。。。
 夏前に頑張っておいてよかった、と思います。


〇りんご
学生さんは夏休みに入りましたね。
朝8時頃、通勤途中に中学校の前を通ると、すでに野球部が活動を始めています。
私の中学時代は9時開始だったような気がするので随分早くから始まるんだなあと思いました。
暑さが尋常ではないので、早く始まり早く終わる方が良いですね。


〇なすび
今年は桃が甘くてとても美味しいです。
ふるさと納税で頼んださくらんぼは
気候の影響により残念ながらキャンセル扱いとなってしまいましたが、母が好きなスイカは無事に届きました。
夏は美味しいフルーツがたくさんあるので毎年楽しみです。


〇ゆたんぽ
ある朝、あまりにも日差しが強かったので、普段とは違う、
多少日差しをよけられる道を通って通勤しました。
道の横に空地なのか畑なのかよくわからない場所があり、そこにミニトマトが生っていました。
それを見て、小学校の夏休みに団地のベランダでミニトマトを育てて食べたことを思い出しました。
結構簡単で、自分で育てたためか美味しかったです。


〇チョコ
セミの鳴き声を聞くと日本の夏を実感し、ああ、夏が始まったなとワクワクします。
セミと言えば、今年アメリカでは「17年ゼミ(the 17-year cicada)」という種類のセミが発生していました。
彼らは17年周期で地上に出てきます。
「17」は素数なので、外敵はその周期を覚えることはできないそうです。
何せ17年に1度しかデータが取れないので、どのようにして17年もの年月を数えているのかはまだわからないようです。
他にも似たような13年ゼミというのもいます。アメリカでは日本と違い、セミが出てくるとお祭りみたいになります。
次はまた遠い先の17年後ですね。


〇ゴーヤチャンプルー
小4の孫が小3の秋に『味噌ソムリエ』の方の指導を受けて作ったお味噌を
持って帰ってきました。夕飯時にお味噌汁を作って美味しくいただきました。
ところで皆様はお味噌汁の具は何がお好きですか?
  いろいろとお好きな具があるとは思いますが、夏なら『茄子と油あげ』
そこに茗荷の千切りを薬味にしたものが好きですが、どうやら大人向け?
孫には不評です。毎日作るお味噌汁・・・具の組み合わせに苦労します。


〇さにか
本を読まなくなってしまっているうちに区立図書館で
電子書籍が借りられるようになっていました!
2点まで借りられて、2週間の間、パソコン、スマートフォンで読むことができるそうです。
電⼦書籍サービス専用の「電⼦ID」「パスワード」が必要なので、窓口で発行してもらう必要がありますが、それ以降は、出向かなくてもいいし、返却の必要もありません。
今月から早速利用していこうと思っています。


〇SS
毎年夏になると、流しそうめん器が欲しくなります。
麺が器の中で回転するものや、麺を上から流すスライダー式のものもあり、
今年こそ買おう!と思うのですが・・・
楽しそう<片付けが面倒そう
となってしまい、未だに購入できずにいます。





posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年07月01日

今月の一言(2021年7月)

◎税理士 小出 絹恵

いよいよ7月です。
オリンピックが始まる月ですね。
今年に限り、19日(月)の海の日の祝日が
22日の水曜日に移動になるそうです。
カレンダーが変更になっていないので、
勘違いする人もおられるのでは?
テレビや新聞で周知していただきたいものです。


〇税理士 小出 博樹
30年以上前の話ですが、まだ会計事務所に勤務していた時の出来事です。
 私が担当していた関与先の社長が雑談で
「○○に有名な△△というお店があるのだけれど、
そこの社長が、外車を売却したんだよ。かなり資金繰りが悪いのだろうなぁ。」とおっしゃる。
「そうなんですか」と答えたのですが、その会社は勤め先の会計事務所の顧問先で、担当は私だったのです。
 社長の会社とそこの会社は取引は全く無かったし、
私もそこの会社を担当しているということとは一度も話したことがありませんでした。(当然ですが!)
 けれども、業界の噂話は怖いなぁと思いました。また、雑談でも、顧問先の噂話をしてはいけないと学びました。

 追伸 小出会計事務所に移ってから、私は小出絹恵の夫であることをアピールしなかったので、
顧問先の社長、金融機関、提携企業の担当者、他の会計事務所から、ずいぶんと、
「小出先生の、ご主人って、どんな方なのですか?」と質問されました。
同じ姓だから弟だと思われていたようです。いつも自分の顔に人差し指を黙って指していました。


〇赤川
最近話題の台湾パイン。
すっかり定着して、スーパーでも恒常的に見かけるように
なりました。うちでもよく買っています。
味が濃くて、芯まで食べられるのが嬉しい。
 これからが夏本番。 パイナップルや桃、スイカと
夏が旬のフルーツが楽しみです。


〇古川
最近、青しそドレッシングにはまっていて、
サラダや冷奴にかけて食べています。
何年も食べていなかったのに、
CMがふと目にとまって試しに買ってみたのが
きっかけです。
これからの暑い季節に、ちょうど良さそうです。


〇古澤
何十年ぶりかにお菓子を作りました。
今回は安売りで購入したホットケーキミックスを使って作りました。
失敗せずできたのでホッと一安心(笑)
次はもう少し手の込んだものにチャレンジしてみたいと思います。


〇中道
事務所のお客様である青山の美容室で髪の毛を切りました。
髪型は人生初挑戦のツーブロックをお願いしました。
ツーブロックは髪の毛がある程度長くないと出来ないとのことで、
約4カ月ぶりの散髪にふさわしい髪形となりました。
周りの評判も良かったので、
7月の髪形もこれでいこうと思います。

〇有田
試験前や大事なプレゼン前など、極度の不安や緊張から本当に体調が悪くなってしまうことってありますよね。
しかし心理学を学ぶ方とお話をした時、
一見ネガティブなこの力のベクトルを反対向きに作用させたらどうかという発想に私は強く惹かれました。
つまり単なる想像から本当に体調を悪化させられるなら、
ポジティブな想像から体調を良くすることもできるということでした。
本や映画に自己投影や感情移入しやすい方はその力が十分に備わっているみたいです。
ぜひ良い結果や未来の自分を具体的にイメージする癖をつけてみてください。


〇林
7月で6歳になるユキ(雌・柴犬)は、とても穏やかな犬です。
家でも、散歩へ行っても吠える事もなく、
頭をなぜられれば嬉しそうに自慢のしっぽをフリフリしています。(番犬には不向き)
寝る時は誰かのベットの横でスヤスヤ・・・お腹を見せて、時には万歳をして寝ています。
普通、攻められると一番弱い腹部は身体を丸めて守りながら寝るのが動物の本能だと思うのですが、
そんな気配は全くなく、時々お泊りをする動物病院でも仰向けで寝るとの事で先生も驚かれます。
そんなユキなので、孫の友達にはいじられまくりです。
また、息子夫婦の飼っている1歳になったロシアンブルーのソラ君もいつも万歳をして寝ているそうです。
今のペットは養殖物?・・・野生を失い、人間化している様な気がします。


〇山下
ストレス発散グッズを調べてしまいました!
「何度でもプチプチ」「パンチバッグ」「グチのつぼ」「一人でカラオケ防音マイク」
どれもお手頃価格なのですが、使っている自分を想像するといたたまれなくなり、購入はしないことにしました。
家事をテキパキし、子どもたちを早く寝かせ、一人の時間を満喫しようと思います。

先日Netflixで観た『search/サーチ』はとても面白かったです。


〇清水
雨の多い季節になりました。
雨を表す言葉もいろいろあります。例えば、
洗車雨…7/6に降る雨のこと。七夕伝説で彦星が織姫に合う際に使用する牛車を洗う水になぞらえているとされる
催涙雨…7/7に降る雨のこと。七夕しか会えない彦星と織姫が天の川を渡れなくなり流す涙になぞらえているとされる
雨を表す言葉の裏の物語を知ると、雨の日も悪くないな、と少しだけですが思えます。


posted by 小出 絹恵 at 10:49 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年06月01日

今月の一言(2021年6月)

◎税理士 小出 絹恵

今年は梅雨の入りが早そうですね。
梅雨と言えば紫陽花、紫陽花と言えば箱根登山鉄道・・・ですが、
井の頭線の線路沿いにも紫陽花が見られます。
きっと剪定したり、下草を刈りとったりして管理していただいているのでしょうね。
有難うございます。


〇税理士 小出 博樹

 古着屋の街 下北沢
 下北沢南口商店街を歩くと、20軒ほどの古着屋があります。
 閉店したお店があると、次に埋まるのは古着屋と言っても過言ではありません。
 5年位前から、私は「下北沢は古着屋の街」と言っていたのですが、この一年で次々に新店舗が誕生しています。昔の秋葉原電気街みたいになるかも・・・
 若者にとって、一点しかないお気に入りを見つけることが宝探しのように楽しい買い物なのでしょうね。
 今日見つけたお気に入りを買わないと、次回に来た時には無くなっている。
この刺激が、購買意欲をかきたてるのかもしれません(私は、これを「宝探し」と呼んでいます)。
 お客様に刺激を与える。これが商売繁盛の秘訣の一つだと考えています。


〇赤川

 先日、AMAZONでBluetoothイヤホンを購入しました。。。
が、スマホと上手くペアリングができませんでした。
 AMAZONの「出品者に連絡」で出品者にメールを出すと、24時間以内にペアリングのやり方が詳しく書かれたメールが送られてきました。
忙しいので、放置していたら、最初のメールから2日目に「お送りしたメールは読んでいただけましたでしょうか?」とのメールが到着。
 放置していてはいけなかったのね、ともらったメールの通りにしたら、無事にペアリングは完了しました。
 もちろん、「無事、ペアリングが完了した」旨、お礼メールを出しました。
世の中、何でも素早い対応が求められる、と改めて感じ入った次第です。


〇古川

結婚丸10年を迎えました。
周りに支えられてここまでこれたのだと、ありがたく感慨深いです。
主人に「スイートテン・ダイヤモンドを…」と言ってみたら
笑顔でお断りをされました。
ちょうどお客様で金婚式を迎えられた方がいらっしゃり、
お二人でお食事をされている場面のお写真を拝見しました。
仲睦まじいご様子で、自分も40年後にこうありたいなあと思いました。


〇古澤

このところ家の掃除をさぼりがちになっていたので、
梅雨入り前に水回りの掃除など少しずつ行っています。 ちょうど半年を迎えるこのタイミングなので
ちょっとした大掃除を休日に徐々に行いたいなと考えています。


〇中道

3年前にスーツを買ったお店が15%割引のセールを行っていたので夏用にスーツを1着揃えました。
店員さんから「お客様の好みの色はこちらだと思いますが、こういった色も良いと思います。」とお勧めされて、
気に入ったのでその色にしました。
自分で選ぶとどうしても代わり映えのしないものばっかりになってしまうので、
プロの提案は違うなと実感した買い物でした。


〇林

我が家に到着する最後の角を曲がると、玄関前のヤマボウシ(山法師)の白い花(本当は白くなった葉の一部・・・ハナミズキに似ている)がまるで
『おかえりなさい・・・お疲れ様。』と言っているかの様に出迎えてくれます。
今年も沢山きれいに葉を茂らせて、家族やご近所さんの目を楽しませてくれています。
今の季節、どの木も若葉がキラキラと日差しを通して輝いている姿はエネルギーに満ち溢れていて、元気をもらえそうで大好きです。
でも・・・秋になると葉が落ちて掃除が大変なんですけどね。


〇山下

5月に引っ越しをしました。
家が広くなり、気分も変わり、嬉しいです。
そして・・・引っ越し後、徐々に散らかりつつあります。
自動掃除ロボットと拭き掃除ロボットを購入済みなのですが、
片付けが苦手な私と、やり方が分からない長男と
(まだ)掃除ができない次男という メンバーなので、まず、掃除をしてもらうために「掃除する」必要があります。
挫けてしまわないように、ゆるいスケジュールを立ててやっていこうと思います。


〇清水

最近歩く時、意識して大股歩きをしています。
大股で歩くことで、腸腰筋が使われていいそうです。
ずっと大股歩きは疲れてしまうので、
この電柱から次の電柱まで、と決めて、無理なくプチ運動しています。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年05月01日

今月の一言(2021年5月)


◎税理士 小出 絹恵

5月と言えば、新緑の綺麗な季節ですね。

淡い緑の葉が、太陽の光に映えると本当に美しいです。

でも、イメージと実際は違うもの。

以前、ブラインドを購入しようとしたとき、

「新緑の緑色が良いです」と店員さんに伝えたところ、

街路樹の葉を一枚取ってきてくれて、ブラインドに重ねてくれました。

意外と濃いことに驚き、

「いえ、それではちょっと濃すぎるので・・・」と、

自分の中にある新緑のイメージに合う色を選んだことを思い出します。



〇税理士 小出 博樹

 下北沢の商店街の近くにある小出会計事務所

 ゴールデンウイーク直前の恒例行事と言えるものが、

 大学生のクラブ、サークルの新入生歓迎コンパです。

 4月の月末の週末夕方になると近隣大学の学生が集合して大賑わい。

 集合場所の駅前広場や南口商店街の人込みを縫って歩くほどです。

 場所柄、それぞれの学生が渋谷、新宿、町田、吉祥寺方面に帰るのに

 都合が良いのでしょうね。

 毎年週末の夕方、宴会が終了した夜。学生たちが騒いで、月末締の仕事をしている私にとっては「うるさい!」存在でしたが、

 昨年、今年とその騒ぎは消えてしまいました。

 消えてしまうと、さみしいものですね。

 来年のゴールデンウイーク前には、あの騒ぎが復活してほしいと願っています。

〇赤川

 お風呂からあがってから、寝る前にストレッチを

するようにしています。椅子に座ってのパソコンワークで

固まりがちな、股関節周りと肩回りを重点的に行っています。

 以前より身体が柔らかくなっているので、効果は出てきていると思います。

「筋肉は裏切らない」ならぬ「ストレッチは裏切らない」です。

〇古川

甥っ子が保育園に入園しました。

最後に会ったのがコロナ禍直前のお正月なので生後6か月頃。

今や私の小さい頃そっくりに成長しました。

嬉しい反面、これからはイケメンの弟に似てくれたらなあ、と思っています。


〇古澤

気分転換に久しぶりに弾いてみたくなったので、小さく丸められるロールピアノを購入しました。

初心者同然なのでまずは1曲弾けるようになるのが目標です。

すぐに収納の奥が定位置にならないようにしたいです(笑)

〇中道

今年の母の日のプレゼントは

母の好きなメーカーのデザートスプーンにしました。

事務所のお客様がカトラリーの通信販売をしているので、

そこで注文しました。

母はそのデザートスプーンで食べることを楽しみにしているので

良い贈り物になりそうです。


〇林

警察署へ免許証の更新へ行ってきました。

25才で免許をとって以来、今日まで大きな事故もなく、すっかりゴールド免許。

運転をしていると、自転車や歩行者の思いがけない動きに、ヒヤリとする場面もあります。

若い頃は高速もよく運転していましたが、今はなるべくなら車を使わず移動したいと思う様になりました。

最近は大荷物になりそうな時と家族の送迎に最寄駅へ行く程度。もっぱら近所を運転するのみです。

これでまた、5年後も優良運転者としてゴールド免許かな?

だんだん、ペーパードライバーに近づいている様な気がします。


〇山下

先日、メガネのレンズを新しくしました。

交換が終わった時から視界がクリアで驚きました。

傷がたくさんついているレンズでぼんやりとした見え方だったのですね・・・

もっと早く交換すればよかったです。

調べてみると、交換の目安は2年のようです。

大切に使って、2年後にまた交換しようと思います。

〇清水

ずっと欲しいと思っていたワイヤレスイヤホンを

先日購入しました。

とても快適なのですが、有線接続のイヤホンが

携帯電話のイヤホンジャックから抜けていて

電車で音漏れし恥ずかしい思いをしたことがあるので、

ワイヤレスももしかして音が漏れているのではないかと

ふと不安になります。

大丈夫とはわかりつつ、

使う時に音漏れチェックをしてしまいます。




posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年04月01日

今月の一言(2021年4月)

◎税理士 小出 絹恵

淡いピンクの桜を見ると、なんだか幸せな気持ちになります。
春になって、これからお花屋さんの店先にも色とりどりのお花でいっぱいになることでしょうね。
自宅の庭にも、この季節になると咲く花があります。
可愛らしい青い花で、地面いっぱいに咲いてくれます。

〇税理士 小出 博樹

確定申告が終わって・・・疲れました(笑)
所得税の計算がパソコンを利用することが前提になっていて、
計算過程が複雑になり、最新の注意が必要になってます。

昭和の時代の確定申告は、パソコン用プログラムがありませんでしたから、
計算式も暗記できるほどでした。
12か月の試算表があれば、納税額を予測で〇〇万円で、誤差プラスマイナス5%と
顧問先に伝えて、先生に「いい加減なことを言うな」と何度か叱られました。

でも、結果はいつも私の予測通りだったので、追加で怒られたことはありませんでした。
今は、所得税+消費税が絡んでいるので、私には、頭の中での計算は不可能です。

〇HEAVEN 7

緊急事態宣言が解除され、きっとこの時期にあると思ってい無印良品週間が始まりました!(全品10%OFF)
早速、眼をつけていたレースのカーテン等をネットでオーダー。
すると、配送の集中を避けるため、
配送日を2週間程度後ろにずらすとマイル(ポイント)が3倍になるというではありませんか。
特に急いでいないので、後ろにずらしました。
今は物流が大変な時だから、お店もいろいろ工夫しているのだな、と感心しました。
売り手良し、買い手良し、世間良しの三方良しの制度ですね。

〇りんご

休日に自宅で過ごす時間が増え、ラジオを聴くようになりました。
集中して聴く、というよりは部屋のBGMになっていますが
テレビと違いうるさくないので心地よく過ごしています。


〇なすび

お天気が良いので久しぶりに家から出て散歩に行きました。
暖かい日差しと満開の桜、ウグイスの声に春をとても感じました。
日頃、事務所と家の往復でゆっくり季節を感じることも少なかったので新鮮な気持ちになりました。
その後タケノコを食べて、食事でもまた1つ春を満喫した1日でした。


〇ゆたんぽ

先月の一言に書いた「世田谷区のプレミアム付商品券」を小出会計のお客様のスーパーで使いました。
緊張しながらレジの順番を待っていると、なんと、前の人が同じプレミアム付商品券でお会計をしていました。
私の時もお店の人はとても慣れた様子で安心でした。
またお昼に寄って使おうと思います。


〇ゴーヤチャンプル

60%位私が育てたと思っている孫が小学校を卒業し、中学生になりました。
低学年の頃は一緒に電車のイベントに参加したり、あれこれ楽しんできましたが、
いつの間にか電車友達と出かける様になり、受験勉強も周りの心配をよそに自分の意志を貫き、
背丈も靴のサイズも追い抜かれ、心身共にすっかり成長し感慨ひとしおです。
ニキビができ、変声期も迎え、そろそろ少年から青年になっていくのでしょうね。
可愛いと言っていられるのも、そろそろお終いかも知れません。


〇さにか

長男が小学一年生になりました!
勉強や人間関係、これからいろいろな出来事があると思いますが、

自分の力で乗り越えていける子になるように、サポートしていきたいと思います。
ついつい口を出して怒られてしまうので、十分に気を付けます。


〇SS

オンラインツアーに興味があります。
自宅にいながら国内・海外の現地ガイドの説明をオンラインで聞いて
疑似旅行を体験でき、お土産を購入できるものもあるとのこと。
価格帯も様々なので、近々試しに一度やってみようと思っています。

posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年02月01日

今月の一言 2021年2月

◎税理士 小出 絹恵
下北沢南西口から事務所に向かう通勤途上に
梅の木があります。
枝にはピンクの花がいっぱいで、香しく、
幸せな気分にしてくれます。
事務所の皆は、その梅の木のあるお宅の角を
右に曲がって通勤してくるのですが、
その道を流れに沿ってまっすぐに歩くと
南口商店街に出ます。
南西口にビルができると、また景色が変わり、
通勤路も変わるかもしれません。
楽しみです。

〇税理士 小出 博樹

2年ほど前のことですが、土曜日の朝、息子と
下北沢の商店街を散歩していました。
 息子が、「ここのお店はね・・・」と感想や評判を
語ってくれたのですが、私が、
「そうなんだ。ここ、小出会計の顧問先」と教えました。
語ってくれた4店舗が全部顧問先だったので、
「どれだけ、お客があるんだ。」と言われましたが、
「お前の話すお店が偶然顧問先だったんだよ。」と伝えました。
息子は小出会計に勤めていないので、顧問先の話はしないのですが、
客として教えてくれた情報には「ありがとう」と感謝しました。

〇HEAVEN 7

長年愛用しているアイブロウライナー(眉毛を書く化粧品)。
それは昔行った美容室で勧められたものでした。
色といい硬さといい、とても好みに合っています。
それがなんと、画材屋さんで売っているエボニーペンシルと言う、
デッサン用の鉛筆だと知ったのは最近のことでした。プロのメイクさんも、
アイブロウライナーとして使っていて、その世界では普通の事だとか。。
うちの夫には、顔に使うの、普通の鉛筆でいいんだ、
と言われるし、ちょっと複雑な気分です。

〇りんご

確定申告シーズンとなりました。
例年でしたら、1年ぶりにお客様とお会いするのを楽しみにするのですが、 今年は難しそうです。
少し淋しく思いますが、今しばらくは我慢ですね。
マスク無しで過ごせる日々が早く戻ることを願っています。

〇なすび

貯まったポイント期限が迫っていたので、

これを機会に新しい掃除機を購入しました。
今まではキャニスター型でしたが、今回は

初めてスティック型にしてみました。
モップのように360度好きなように

動かせるタイプなのでどんな感じなのか使うのが楽しみです。

〇ゆたんぽ

今年は眼鏡の曇り止めに

「繰り返し使えるクロスタイプ」を採用しました。
朝に拭くと帰宅時まで効果が続いているので

気に入っています。
今までスプレーやシートタイプを使っていて

あまり効果を実感できていませんでした。
その理由は私が不器用なのでスプレータイプなどでは

曇り止めを塗るのにムラがあったようです。
その点、柔らかいクロスタイプだとレンズを

満遍なく拭くことができ効果を発揮したようです。


〇ゴーヤチャンプル

東京で暮らすようになり、約40年となりました。
結婚後本籍は夫の故郷に置いていましたが、

多分、これからもずっーと、ここで生活をすると思うのと、

遠く離れた場所では不便なので、息子の結婚を機に転籍の手続きをしました。
それにしても、日本の戸籍制度はすごいですね。
個人の出生から死亡までの戸籍をたどれば、

その人の人生の多くの情報が詰込まれているのですから・・・。
最大の個人情報ですね。

〇さにか

印刷された本が好きでしたが、

「積読」(買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない本などのこと)

になってしまいがちなので、電子書籍で購入することにしました。
移動中に読んでいますが、いまいち内容が頭に入ってきません・・・。
慣れだと思って、しばらく電子書籍を試してみようと思います。

〇SS

これがいい!と思っていた洗濯洗剤を使い終わったため

頂きものの洗剤を使ったら思った以上に良かったり、

一番自分に合うと思っていた入浴剤が買えず

とりあえず別のものを買って試したらとても気に入ったり…

最近このようなことが続きました。
小さいことですが、思い込みをなくすと

新たな発見があって楽しいな、と思いました。




posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2021年01月01日

今月の一言 2021年1月

◎税理士 小出 絹恵
明けまして
おめでとうございます
新年を祝える喜び
当たり前の日常の
有難さ
守ろうとする責任感
守られている安心感
繋がっている一体感
みんなで頑張った
あの日々
きっと未来の糧となる
明るい 便利な生活が
待っているに違いない
人生百年時代になりそうです
時代のスピードに
ついていくのも大変だけど
イキイキと
しなやかに
誠実に生きていきたい
今年もよろしく
お願い致します

〇税理士 小出 博樹

日本に生まれて
生きて思うこと
戦争をしない国
内戦がない国
宗教対立がない国
民間人が許可なく
銃を持てない国
食糧難がない国
良い国に生まれたと
思っています

〇HEAVEN 7

当たり前の事が
当たり前でなくなりました
以前のやり方が通用しないので
その場その場で考えて
最善の方法を求めていかないとなりません
自分の頭で考えることが
以前にもまして大切になったように
思います
困難な時代ですが
しなやかに行きたいと思います

〇りんご

手洗いうがいをまめに行い
風邪をひかなくなりました
ジョギングを始めたことで
より長く走れる様になりました
インターネットを利用して
お客様と非対面でお打ち合わせが
できる様になりました
できることが増えると楽しいです
新しいことに挑戦したくなります

〇なすび

去年は世界的に大変な年となりましたが
リモートワークなど新しいものを
覚えた年でもありました
新しものを取り入れたり覚えたりすることは
とてもわくわくします
毎日日々変化することを吸収して
楽しく生活していきたいと思います
本年もよろしくお願い致します

〇ゆたんぽ

今年は丑年 年男です
丑年は先を急がず一歩一歩
着実に物事を進めることが
大切な年だそうです
今年は目の前のことを一つ一つ
しっかりと積み重ねていく年に
いたします

〇ゴーヤチャンプル

生活様式が変わった中で
今まで以上に強く思うのは
人への想いと自分への責任です
世の中は便利になりましたが
大切なのは考え方や行動です
今は自分に出来る事を
一生懸命に日々を過ごす事が
いつもの日常に続く事を願っています
本年もどうぞ
宜しくお願い申し上げます

〇さにか

新しい生活様式に慣れ
日常の小さな喜びを重ねながら
今年も過ごしたいと思います
様々な変化に対応して
皆様のお役に立てるよう努めて参ります
本年もよろしくお願い致します

〇SS

今年は学びの多い感謝の一年でした
今年も様々なことに関心を持ち
楽しみながら少しずつでも精進して
いければと思っております
皆様が心穏やかに過ごせる一年に
なることを願っております
本年もよろしくお願い申し上げます





posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年12月01日

今月の一言 2020年12月

◎税理士 小出 絹恵

コロナでマスクが必須となりましたが、

カラーマスクは当たり前!

可愛い小物を付けたり、

綺麗なマフラーで被ったり、

マスクでのお洒落を楽しんでいる人たちを

微笑ましく見ています。

マスク用のお化粧の仕方もあるそうですよ。

不自由な中でも、どこかでおしゃれを楽しむ気持ち、

大切にしたいと思います。

〇税理士 小出 博樹

 中学、高校時代ポップス、シャンソン、カンツォーネ、映画音楽等をよく聴いていました。
懐かしい音楽がYouTubeだと映像付きで聴けるので暇な時に青春を思い出しながら視聴しています。
洋楽ばかり聴いているけれども、「懐メロ」を聴いているのと同じ心境なのでしょうね。
 やはり老域に突入したのかも・・・。

〇HEAVEN 7

  毎朝プレーンヨーグルトをいただいていますが、
諸般の事情で、プレーンの中でも脂肪分0タイプに変えることにしました。
今までは、小岩井の生乳100%タイプを愛していたのですが、
脂肪分0タイプは何にしよう?ということで、
各社食べ比べてみました。
 脂肪分0になると、普通のものとは多少味が変わってきます。
 そんな中で一番おいしいと思ったのは、
明治 ブルガリアヨーグルトの脂肪分0タイプです。
しばらくはこれでいってみようと思います。

〇りんご

友人からピロースプレーをいただきました。
就寝前に枕にシュッとスプレーしています。
ラベンダーの良い香りがほのかにかおって
寝つきが良くなったように思います。
1日の終わりの癒しとなっています。

〇なすび

寒くなり手荒れがひどくなったので、
ずっと使いたいと思いつつ使っていなかった食洗機をこれを機会に使い始めました。
ついつい少量だと自分で洗いたくなってしまうのですが、我慢してハンドクリームを塗って手を修復中です。

〇ゆたんぽ

歯の詰物が取れたことをきっかけに全ての歯を見てもらいました。
前歯の間に虫歯がありましたが1回の治療で治って良かったです。
年が変わる前に治療が終わりよい年を迎えられそうです。

〇ゴーヤチャンプル

最近、通勤は勿論プライベートでもスニーカーを愛用しています。
以前は服装に合わせて靴を選び、時にはハイヒールも履いていましたが、
いつの頃からか脚への負担が多く、気力・体力のバランスが崩れ、
今ではスニーカーの毎日です。
老化は足から・・・なんていいますよね。
足は身体を支えてくれる大切な部分。
これからは、無理をせず、自分の身体を労わりつつ、体力作りをしなければと思っています。

〇さにか

先日クーポンをもらったので「fire tv stick」を購入しました。
Prime Video、YouTube、Netflix、TVerを主に利用しています。
簡単に見ることが出来るので、子どももAlexaに話しかけてみたい動画を見ています。
今度は大きなテレビを買いたくなってしまいました・・・

〇SS

チョコレートショップで今年もアドベントカレンダーを購入しました。
12/1〜12/24まで一日一つチョコレートが入ったカレンダーです。
例年クリスマスまで待ちきれず食べ終わってしまうので、

今年こそは一日一つにして、クリスマスまで楽しめるようにしたいと思っています。




posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年11月01日

今月の一言 2020年11月

◎税理士 小出 絹恵

コロナでマスクが必須となりましたが、

カラーマスクは当たり前!

可愛い小物を付けたり、

綺麗なマフラーで被ったり、

マスクでのお洒落を楽しんでいる人たちを

微笑ましく見ています。

マスク用のお化粧の仕方もあるそうですよ。

不自由な中でも、どこかでおしゃれを楽しむ気持ち、

大切にしたいと思います。


〇税理士 小出 博樹

 年末調整のシーズンになりました。

 令和2年分から、今まで以上に仕組みが複雑になりました。

 「所得控除」は昔は手引きを見なくても控除額は全て暗記

していたのですが、今はそういう気力も出てこないです(笑)

 「年末調整」→「コンピュータ処理」になったため、税法を

複雑にしても対応ができてしまいます。でも、税理士試験で

「所得税」を選択している受験生は気の毒です。

 昔は、手引書を見ずに年末調整の計算をして、お客様から

尊敬の目で見られたものですが、そういう時代ではなくなって

しまいました(笑)

 税理士=税金申告のプロから、経営アドバイスザーへと

求められるものが変化しています。


〇HEAVEN 7

 スマホを買い替えました。

 バッテリーの持ちが悪くなっていたためです。

 ネットで土曜日朝1000開店時間に合わせて

来店予約したら、待つことなくスムーズに応対していただけました。

 Google系アプリやLINEは、店の方が手伝ってくれたので

移行はスムーズでしたが、自分で入れたアプリはちょっと苦戦。。。

この際、旧機種であまり使っていないアプリは

新機種には引き継がず思い切って断捨離! 身軽なスマホになりました。


〇りんご

今年も残るところ2か月となりました。

毎年大掃除が間に合わず中途半端になるので、

今年は朝10分ほど掃除時間を意識的に作って

今から少しずつ掃除または整理整頓をしています。

すっきりした気分で年越しが出来るよう頑張りたいです。


〇なすび

ある日突然家の前にカーブミラーが設置されました。

今までは車が接近していてもある程度まで前に出ないと見えなかったため、

大丈夫かなぁと思いつつ前に出た時に車が来ていて

危なくぶつかりそうなこともありましたが、今後はそれはなくなりそうで一安心です。

でもミラーには死角があるので歩行者などには

さらに注意して出発しようと思う今日この頃です。


〇ゆたんぽ

事務所のお客様である青山の美容室で髪を切りました。

カットのみで予約で平日の1117時は多少空きがあるのですが、

土日は人気があり、なかなか予約が取れず久しぶりの訪問となりました。

店内はスペースがあるので席が埋まっていても密な感じはしませんでした。

私はいつも「短めでお願いします。」とお任せです。

事務所でも好評で、家族からも

「青山の美容師さんは腕が良いのね」と言われました。


〇ゴーヤチャンプル

先月、車を買い替え、久し振りに東名高速を運転しました。

車種は同じ電気自動車ですが、車の性能はアップ。

プロパイロットという機能は設定した車速、車間を自動で制御してくれます。

手はハンドルに軽く添えるだけ・・・自動運転です。

また、それをセットしなくても、道路の白線を感知し、走行車線の中央からそれると

音とアイコンで警告が出ます。

ブレーキを踏まなくても、アクセルペダルだけ加減速、ストップもできる機能があります。

車体の周囲にはセンサーが多く取り付けられているので、壁や人が近づくと

またまた警告音とモニターに画像が映し出されます。

慣れるまでは音にビクビクしていましたが、今ではその音にも慣れました。

でも、慣れてくると、警告音も警告ではなくなりますよね(笑)


〇さにか


来年、新一年生になる息子が急に頼りない子に思えてきました。先日まで、お兄ちゃ

んになったなぁと感動していたのですが・・・

のんびりお母さんからシッカリお母さんにシフトする時が来たように思います。

早速、休日に朝の準備一覧を時計の図と一緒に作成しようと思います。断捨離をして

勉強スペースも確保しないと・・・

今から少しずつ環境を整えて、不安を減らして、

ピカピカの楽しい小学校生活をスタートさせてあげたいと思っています。


〇SS


我が家のカレーは甘口ばかりで、

たまにはピリッとスパイシーなカレーが食べたいな、と思っていたところ、

ネットで「エアースパイス」というスパイスキットを見つけ、購入しました。

すでに数種類のスパイスが調合してあり、

ルーを使わない本格的なカレーが簡単に作れるというものです。

実際作ってみたところ、お店で食べるようなカレーが美味しく作れて大満足でした。

たまにはいつもと違うことをするのも楽しいものだな、と改めて思いました。






posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年10月21日

会社の土地に社長が住宅を建てると大変です

お客様が不動産を購入することになりました。

「良かったですねぇ。苦労した甲斐がありましたね」

と喜んだのですが、資金の手当てのことをお聞きしたら、

土地は会社で買って、その上に社長が個人で建物を建てる、

というのです。

「それって、逆にできないのですか?」と社長に尋ねたのですが、

「この方法でないと、銀行が貸してくれないというので、

仕方がないのです」と社長がおっしゃいます。

社長と会社との間でよくあるパターンは、社長個人の土地に、会社が建物を建てるというものです。

この場合であれば、土地を借りている会社が社長に地代を払わないこと(使用貸借)も可能です。


しかし、今回は、その逆で、会社所有の土地に社長個人が建物を建てるというのです。

この場合には、社長は会社に対して地代を払わなければなりません。

それも、借地権の認定課税という事態を避けるために、

相当多額の地代を支払うことになります。


税務署から課税されないための「相当な地代」というと、

  • その年の路線価で計算した相続税評価額
  • 過去3年間の路線価を基に計算した相続税評価額の平均額

上記@かAのいずれかの金額の年6%相当額ということになります。

今回土地が広いものですから、

 400,000×400u=160,000,000

  160,000,000×6%=9,600,000円(年間の相当地代)

月額にして80万円の地代になります。


私は、社長に電話をして、

「社長、建物を建てるときの建築確認申請なのですが、敷地全部を対象にしないで、建物が建つ必要最小限の面積で建築確認申請書類を作成してもらうように、建築士さんに話してください」とお願いしました。

すると、1時間ほどして、

「先生、先ほどのお話ですが、今建築士さんが会社に来ているのですが、私からでは上手く話せなかったので、先生から直接話していただけませんか」と電話がかかってきました。


直接建築士さんと話せて、私の意図が正確に伝わって良かったと思うと同時に、「今日は、建築士さんが来る日だったの?!」と、その偶然に驚きました。


さて、出来上がった図面を見てみないとはっきりしませんが、これで少なくとも、地代が半分以下、場合によれば1/3位にできるのではないかと思います。これで、税負担も軽減され、資金繰りも立てやすくなったと思います。

posted by 小出 絹恵 at 17:46 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年10月01日

2020年10月 今月の一言

◎所長税理士 小出 絹恵

今月からお酒とたばこの税金が上がりますね。
駆け込みでまとめ買いをされた方もおられるかもしれません。
ところで、以前は海外旅行というと、免税点までお酒とたばこを買ったりしたものですが、
今はどうなのでしょう。
コロナで海外旅行も遠くなってしまいました。

●副所長:税理士 小出 博樹

 キャッシュレスの世の中になって、造幣局が発行する硬貨の発行枚数が減ってきています。
年度別で発行枚数が少ないとコレクターの間でプレミアがついてしまいます。
 日本の硬貨は世界の中でもデザインを変えない国です。1円は昭和30年から、5円は昭和24年から、10円は昭和26年から、50円と100円は昭和42年からデザインが変わっていません。(注)5円と10円は微妙な変更有。
 日本以上に硬貨のデザインを変えない国がスイスです。100年以上デザイン変更をしていないとか。
 デザイン・材質を変更をしないうことは、政治、経済が安定しているという別の側面が見えてきます。

〇HEAVEN 7

シルバーウィーク中に、キッチンの掃除をしました。
換気扇は排水口等。。。
年末前にやっておくと、大掃除が楽だとのことでトライしてみました。
暑くも寒くもなく、掃除がはかどります。
仕事は分散してちょこちょこまめにやっておく方がいいみたいです。

〇りんご

初めてシャインマスカットというものを食しました。
すごく美味しい(甘い)!
すごく食べやすい(種なしで皮ごと食べられる)!
そしてすごくお値段が高い!!
この季節、よくスーパーで見かけるのですが…
眺めるだけにして買わないようにしています。
「宝くじが当たったらやりたいこと」リストに
「シャインマスカットを飽きるまで食べる」を追加しました。

〇なすび

あっという間に外の木々も色づいてきて急に秋を感じるこの頃です。
秋といえばやはり食欲の秋!
美味しくて大好きなものがたくさん出回る時期です。
おいもや栗、葡萄や梨、高級魚と化したサンマ・・・
食べたいものが沢山。。少しは運動をしないとですね(笑)

〇ゆたんぽ

スマートフォンの機種変更をしました。
携帯会社から電話があり、8年前の機種のため2022年に使えなくなることと今なら安く機種変更が出来るということで申し込みました。
店頭に行かずに電話とネットで機種変更を済ませられるとのことで挑戦しました。
驚くほど簡単に回線切替が終わり何事もなく新しい携帯が使えるようになりました。
その後、新聞で携帯ショップ閉店関連の記事を読みましたが、これから更にオンラインでの手続きが増えるだろうなと実感しました。

◇ゴーヤチャンプル

我が家の小3の孫はただ今、クイズに熱中しています。
彼にとっての神は東大クイズ王の伊沢拓司氏・・・TVの東大王は勿論の事、各局のクイズ番組の追っかけをし、いつの間にやら早押し用クイズの為のベルまで用意して見ています。
どうせなら、伊沢氏同様、開成、東大と進んでくれれば嬉しいのに、
本人曰く・・・それはまた別の話との事・・・自分の事はしっかりわかっている様です。

◇さにか

30分パンレシピにはまっています。(https://cookpad.com/recipe/600984
小さな丸パンが4つできる分量でパッと焼いて楽しんでいます。
中に入れたジャムが溶け出したり、生地が柔らかすぎたりと失敗もありましたが、それなりに美味しいパンが焼けます。子どもにはさつまいも入りパンが好評でした。

◇SS

9月の連休中にさつまいも掘りにいきました。
掘りたてより2週間くらい寝かせた方が甘くなるけれど、すぐ食べたければさつまいもチップスがおすすめと聞き、帰って作りました。
手作りお菓子はなかなかうまくできないことも多いのですが、ただ油で揚げるだけなので失敗もなく、
手作りということでたくさん食べても何となく罪悪感も少ないのでおすすめです。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2020年01月31日

今月の一言(2020年2月)

◎所長税理士 小出 絹恵
 中国に出かけるとお聞きすると、思わず「大丈夫ですか?!」と
 口をついて出てしまう今日この頃。
 新型コロナウイルスも、インフルエンザも、流行がピークになるこの時期、
 私たち税理士事務所は確定申告を迎えます。 体力勝負で乗り切ります!

●副所長:税理士 小出 博樹

 小出会計事務所で利用している会計ソフト(FX2)を開業以来32年利用していますが、
 頻繁に出てくる摘要項目を登録しています。
 登録項目が多くなって煩わしくなったので、全部見直して使わない摘要を削除をしました。
 項目を見ていると「フロッピーディスク」「ポケットベル」
「PHS」「写真現像」 「写真焼増し」等の言葉がでてきました。
 30年もたつと、当時便利なものだと感激していたものが、
 世の中から消え去ってしまうことがあるのですね。 私が好きで集めたレコードや、VHSのビデオテープも使うことがなくなりました。 CD、DVDもいずれは時代遅れの商品として忘れられていくのだと思います。

 昔、デジカメの画素数を各社が競っていた頃、息子が「いずれデジカメはダメになるね。」 と言うので
 「えっ?」と思い理由を聞くと、「携帯電話で写真が撮れるもの」と、あっさり 言うのです。
 当時はまだスマホはなかったのですが、今では写真=スマホです。デジカメは プロ仕様で残っていますが。
 この時は息子の先見性に頭が下がりました。 

〇HEAVEN 7

 私たち夫婦は辛いものがすきですが、娘は今ひとつ。
 ということで、娘がバイト等で夕飯の要らない週末は、
 スパイシーなメニューにすることが多いです。
 最近、よく登場するのが火鍋。 カルディで火鍋の素を買い、
 ラムと香菜をたっぷりでいただきます。身も心もホットに。
 月曜日からの活力チャージです。

〇りんご

 お客様が建物を新築されまして、先日お伺いをしました。
 住宅街の一角にあるのですが、1階がパン屋さんでいい匂い!
 テイクアウトやカフェスペースは平日にも関わらずお客様でいっぱいでした。
 施主(お客様)の「集う× 住む× 働く× 商う」のコンセプトが
 入居される方の想いと合致し、相乗効果で素敵な空間が出来上がっているなあと感じました。

〇なすび

 廃棄予定の飲食物を売るお店ができたので早速行ってみました。
 賞味期限が切れているものを購入するのは少し躊躇があり、
 短期間で期限が切れるものを安く購入してきました。
 日頃ついつい買いだめをして期限を切らしてしまうこともあるので、
 できるだけ必要な分だけを購入したり、
 期限のチェックをこまめにしたりして無駄なく
 美味しいうちに食べるよう意識したいと思います。

〇ゆたんぽ

 テレビや雑誌で下北沢が特集されたり、
 下北沢のお店が出ると、「ここ知っている!」
 「この場所はどこだ?」となります。
 下北沢は有名な街だとテレビや雑誌で改めて実感します。
 これからも事務所の周りや商店街を歩いて
「世界で最もクールな街2位の下北沢」を満喫しようと思います。

◇ゴーヤチャンプル

 小5の孫の成長が著しいです。
 背は150pを超え、靴のサイズは24.5p。
 電車マニアは変わらずですが、プラレールから
 Nゲージと大人になってきました。
 赤ちゃんの頃からおんぶしたり、抱っこしたり、
 沢山じゃれあってきたので、
 嬉しさ半分、寂しさ半分です。

◇さにか
入場料を支払って入る書店が六本木にあるそうです。
おしゃれなカフェのような雰囲気で入場料1,500円を支払うと
朝9時から夜11時まで本は読み放題。
コーヒーは無料で何杯もおかわりし放題。食事もできる。とのこと。
同じ本が平積みされている書店ではなく、新刊もあるけれど、
棚にある本を手に取ると、その下には関連した
別の本が出てくる陳列になっていて、本との出合いを提供してくれるようです。
面白いコンセプトなのでいつか行ってみたいと思っています。

◇SS
 事務所に勤めさせていただきもうすぐ2ヶ月たちます。
 新しい学びと気づきの連続の日々、とても新鮮です。
 今の前向きな気持ちを忘れず、
 何事も楽しみながら学んでいきたいと思っております。

◇SA
 新しい環境になりうまくいかないことも多いですが、
 そんな時こそ明るく前向きに捉えることを心がけています。
 どんな環境の時も一つずつ一つずつ頑張っていこうと思います。
posted by 小出 絹恵 at 15:35 | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2019年11月01日

今月の一言(2019年11月)

◎所長税理士 小出 絹恵
 この前、お客様が去年建てられた賃貸マンションに伺ってきました。
GOOD DESIGN賞に選ばれた賃貸マンションで、設計士でもあるお客様がご自分で設計された4階建てのマンションです。エレベーターはありません。
 中に入ると、随所に拘りが見え、選りすぐりの職人たちの技によって作られた作品とも言える建物であることが分かります。オシャレで、1階の店舗テラス席は、ランチの楽しむ人たちでいっぱいでした。
 このマンションが、設計の段階から予算を抑えたつくりになっていることは意外でもありました。こだわりと低予算は両立するのですね。

●副所長:税理士 小出 博樹

 息子と外食することは多いのですが、二人で酒を飲むことは全くありません。
 思えば、父と酒を飲んだことも数回しかなかったですね。
 私は家では酒を飲まないのですが、飲めない訳ではありません。でも年間に飲むのは 仕事・友人との付き合いで10回位でしょうか。学生時代は酒豪の部類だったのですが、 税理士試験の勉強の妨げになるので、飲まなくなりました。(大学時代仲間4人で 深酒をして、翌日講義に出席したのは私だけ(笑))
 妻は結婚した当時、私が晩酌をしないことがとても助かると言っていました。
 妻の親・兄弟は私でも太刀打ちできないくらいの酒豪でしたから。
 息子は飲めるのでしょうが、赤い顔をして帰宅したところは見たことがないです。

〇HEAVEN 7

 台風で被害を受けた農家さんの応援をしたいと思い、生協で台風被害作物の購入をしています。
少しキズがあるけど、日々のごはんにいただくには問題はありません。
丹精込めて作った作物を購入することが、一番の応援になるかと思います。
 長く続けていこうと思っています。

〇りんご

 お客様が建物を新築されまして、先日お伺いをしました。
 住宅街の一角にあるのですが、1階がパン屋さんでいい匂い!
 テイクアウトやカフェスペースは平日にも関わらずお客様でいっぱいでした。
 施主(お客様)の「集う× 住む× 働く× 商う」のコンセプトが
 入居される方の想いと合致し、相乗効果で素敵な空間が出来上がっているなあと感じました。

〇なすび

 安くチケットが購入できるというのがきっかけで、10年以上ぶりにミュージカルを見に行きました。
 50年間もの間ずっと演じている力強い演技に感動し、生演奏と生歌の迫力に感動しました。
 もっとオーケストラや演劇を観賞したいと思わせてくれる素晴らしい時間でした。ぜひこの感動を再び味わいに行きたいと思います!

〇ゆたんぽ

 下北沢の駅に「シモキタエキウエ」という2階まである商業スペースが出来ました。
 2階は11月から営業開始ですが、1階は10月から営業していると聞いて早速行ってきました。
 1階は3店舗あり、その内の一つの駅そばのお店に入りました。
 そのお店は改札の中と外から入れるようになっており(但し店舗内の通り抜け不可)中側のほうが広かったです。
 また、2階のドイツ料理店の外にあるメニューを見ていたら割引券をもらいました。
 専門学校の帰りにも下北沢を通るので割引券の期限内に一度行ってみようと思います。

◇ゴーヤチャンプル

 10月に高校の100周年記念があり久し振りに北海道釧路へ行ってきました。
 仲良し2人も釧路を離れているので私達は3人娘とクラスメートに呼ばれています。(出会った時は確かに若かった・・・。)
 不思議なもので、羽田空港で再開した途端に高校生に逆戻り【箸が転んでもおかしい 年頃】になってしまいます。
 三人娘で、記念講演、同窓会、クラス会に出席してきました。
 多分これからもずっ〜と、幾つになっても【箸が転んでもおかしい年頃】に戻れる友がいる事は幸せ・・・お互い元気でまたね!!・・・と言って羽田空港で解散。
 笑い過ぎ、食べ過ぎ、しゃべり過ぎの楽しい旅でした。

◇さにか

 「Voicy」というアプリを入れてみました。専門家やその道のプロがパーソナリティーの放送が聞ける、ラジオのような無料アプリです。
 いろいろな方を聞いてみましたが、移動中にしか聞けないので以下の3本に落ち着きました。

    ・ながら日経(日本経済新聞社)
    ・きのうの経済を毎朝5分で!
    ・Voicy公式ITビジネスニュース
 正直、聞きなれない言葉は頭に入ってきません・・・が、続けることで分かるようになる思うので毎日の習慣にしたいです。
posted by 小出 絹恵 at 00:00 | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2019年09月01日

今月の一言(2019年9月)

◎所長税理士 小出 絹恵
朝晩に秋の気配を感じる季節になりました。
今年は夏が短かったですね。

何年かぶりに京都駅に降りてきました。
京都駅というと、新幹線ホームしか目にしないものですから、
1階の在来線ホームから多方面に走っている電車を見て驚きました。
やはり京都はインフラもすごい!

●副所長:税理士 小出 博樹

来月から消費税率の引上げ及び複数税率の開始で大変です。
 平成元年4月に消費税が導入された時は、パソコンの性能が今ほど良くなく、申告書の検証に時間がかかりました。
 パソコンの性能アップのおかげで、複数税率が適用できるようになるのだと考えると、進歩ゆえに・・・と思います。
 今回の改正も大変なのですが、4年後、「区分記載請求書等」(いわゆる「インボイス」)が採用されると、ますます事務が煩雑になると思っています。

〇HEAVEN 7

8月の週末に、横浜の某ホテルに泊まった時のことです。
高級といわれるホテルだったのですが、チェックインするのに50分も待たされました。
15時チェックインと言われてフロントに行ったときには、すでに前に30組以上。。。軽い眩暈がしました。
自分の番が来た時、週末はいつもこうなのですか?と聞いたら、夏休みの週末はいつもこんな感じです、と言われました。
そんなものなのでしょうか。。。
事前に書類を書かせるとか、受付を増やすとか、もう少しやりようがあるのでは、と思った次第です。
チェックイン以外はとても快適で、楽しい滞在でした。

〇りんご

お客様のご主人が彫刻家で、「今度個展をするんです」というお話を聞き伺いました。
写真で拝見するよりも本物は迫力があり、
「芸術的なことはよくわからないけど…でも何かおもしろい!」と思いました。
後日、「あの作品はこの材料でこんな風に制作しているんですよ」
「あの作品にはこういう仕掛けがあるんですよ」など教えていただき、
「芸術は奥が深い!」と感心しました。

〇なすび

昔遊びに行った百貨店の屋上遊園地がなくなるということで久しぶりに遊びに行きました。
何度も訪れてはいましたが、この年になって初めて観覧車に乗りました(笑)
あっという間の時間でしたが、この暑い夏なのに観覧車では風を感じてとても気持ちがよかったです。
全国で2箇所しかない古き良き遊園地がなくなってしまうのはとても残念です。

〇ゆたんぽ

ずっと名前が気になっていた「金沢文庫」に行ってきました。
残念ながら国宝の展示期間は終わっていましたが、重要文化財の像などを見ることが出来ました。
他に特別展があり、春秋戦国時代の本物の貨幣が展示されていました。
「キングダム」の時代の貨幣を見ることが出来て楽しかったです。

◇ゴーヤチャンプル

娘の誕生日祝いのプレゼントを買いに久し振りに新宿へ行きました。
あれこれ見て回り、好みの色の品を買いました。
楽しくなってきて、次に孫たちへのプレゼントを探し、息子へのプレゼントも買いました。
家族にプレゼントする品を選ぶのは、好みもわかっているので楽しい時間でした。
(残念ながら夫と自分へのプレゼントはなし・・・また今度です。)
でも、買い物が終わったら久々の人混み・・・疲れました。
帰りは各停でゆっくり座って帰りました。

◇さにか

8月の終わりに遊園地とプールに行ってきました。
息子が生まれて初めてのお化け屋敷にチャレンジ!
入って5歩で真っ暗になると「やっぱり行きたくないかも!」と引き返そうとしましたが、最後まで頑張りました。私も怖かったです(笑)

posted by 小出 絹恵 at 00:00 | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集
●執筆時の税法を基に記載しております。実際の実施にあたっては、税理士等の専門家にご相談ください。
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。
税理士 小出絹恵税理士・行政書士・円満相続遺言支援士  小出 絹恵

TEL:03−5486−9686

幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
女医さんでした)の顔を見ただけで、
安心して病気が治ったような
そんな体験が懐かしく思い出されます。
私は皆様のそういう主治医になれたらと願っています。