長月ですね。秋の夜長の…という風情とは縁遠い毎日です。
「タイパ」だの「コスパ」だのと、効率ばかり追い求める世界に生きていると、
たまには、夜空を見上げてただ月を見ている時があってもいいかなと思います。
今年の十五夜は9月29日(金曜日)だそうです。
先月、「ミッションインポッシブル」(日本語直訳:不可能指令)の寄稿がありましたが、
昔(高校生の頃)、深夜テレビで「ミッションインポッシブル(日本題名「スパイ大作戦」)」を毎週観ていました。
映画と異なり、毎回、指令で敵組織に潜入し、組織のトップとbQの間に不信感を抱かせて壊滅させるストーリーでした。
アクションは少なかったですが、頭脳戦略で敵を壊滅させるパターンで、今の映画よりも好きでした。
テーマ曲は映画と同じですが、当時、この曲のリズム感が、ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のテーマ曲と
同じだなぁと思っていて作曲者を調べてみると、どちらの曲もラロ・シフリンという人の作曲したものでした。(納得)
まだまだ暑い日が続いていますが、それでも
日が暮れるのが早くなってきたところに
秋がひっそりと近づいてきたことを感じます。
夜に耳をすますと虫の声も聞こえまたりして。。。
秋の訪れを心待ちにしている今日この頃です。
購入してそろそろ4年を迎える私のスマートフォン。
ごくまれに動作が不安定になることがあります。
買い替えを視野にいれ、店頭のポスターをチェックしているのですが、
条件が合わなかったり価格が高くて…決めきれません。
急に壊れませんように!
かながわPayの第3弾が話題になっていますが、私も今回は乗り遅れず初日に登録を済ませ活用しています。
洗濯機が古くなったのでこの機会に購入を決めました。
かながわPayポイントの他3つのポイントで1万ポイント以上
が貯まりました!
これまで未登録だったのでもったいないことをしていたなぁ…と改めて思いました。
落語家の林家木久扇さんが笑点を卒業するというニュースを見ました。
私は中学の時に社会科見学で林家木久扇さん(当時は木久蔵さん)の落語を見ました。
TVで見る落語家さんの高座を初めて生で見て面白かったです。
「木久ちゃんがきちんと落語をできることをみんなに伝えてね。」と仰っていたのが印象的でした。
中3の孫は勿論の事、小6の孫も既に170p目前の背丈です。
今では『歩く不機嫌お年頃兄弟』になりつつあります。
小さな頃は手をつないだり、抱っこしたり・・・と可愛かったのに・・・。
今の私はよく食べる二人の給食のおばさんのごとく、肉中心のメニューに四苦八苦しています。
それでも中3の孫の爪は今でも私が切り、小6の孫は時々料理をしておすそ分けをしてくれます。
歩く不機嫌お年頃兄弟・・・それでも時々可愛い孫です。
「チームラボプラネッツ」(https://www.teamlab.art/jp/e/planets/)に行ってきました。
水に入るミュージアムと花と一体化する庭園がある、入り口ではだしになって身体ごと巨大な作品に没入する施設です。
楽しみにしていたので何も調べずに行ったら「膝まで濡れます」と言われ驚きました。
どの作品もとても綺麗で、室内のアロマもいい香りでした。
子どもたちは迷路からの脱出だと思っているのか、どんどん進んではしゃいでいました。