2022年12月01日

今月の一言(2022年12月)

〇税理士 小出 絹恵

インボイス、電子取引、電子帳簿、

来年の税制改正で事務負担の軽減が図られます。まずは小出会計にお尋ねください。

昨年から話題の暦年贈与の問題は、相続前7年の遡りで決着しそうです。


〇税理士 小出 博樹

 昔、大学院に通っていた時、金融論の講義の最初に、教授が、「東京証券取引所」に行ったことがある人、と挙手をさせると、手を挙げたのは私一人。

 そのあと、「日本銀行」、「貨幣博物館」、「造幣局」、「国立印刷局」に行った人、と挙手させても手を挙げたのは私だけ。(笑)

 教授が、税理士を目指すのなら、知識として見学をしなさい。と おかんむり。

 講義が終わったら、仲間が、「小出が挙手してくれたから教授の怒りが、少なくてすんだ。ありがとう。」と言うので、

 「教授の言ったこと本当だと思うよ。全部、入場無料だから行ってみな。」と教えました。

〇HEAVEN 7

最近、せりなべという鍋料理を知りました。

仙台(正しくは仙台の南の名取市)推しのなべだということです。

材料はセリ、鴨肉、ネギ その他好みで。

鴨の濃厚さをセリのさっぱり爽やかな食感が中和して美味しい!です。

ポイントはセリの根っこも鍋にいれること。

良いだしがでるそうです。

ただし、根っこについた土を落とすのはかなり地道な作業ですが。

とても美味しかったので、この冬、何回も登場しそうです。


〇りんご

弟のところに甥っ子が産まれました。

母子共に健康なことにほっと安堵し、

甥っ子の写真に癒されています。

小さくて赤くて元気に泣いていて、

うちの娘も1年前はこんな感じだったかなぁと

懐かしく感じます。

抱っこできる日が待ち遠しいです。


〇なすび

住んでいる自治体の対象店舗で15,000円買い物をすると3,900円キャッシュバックしてくれるというキャンペーンに今回初めて申請してみました。

他にも還元してくれるキャンペーンがあったのですが、乗り遅れて参加できず。。

住んでいても自分で検索しないと情報が入って来ないので、いろいろと損していることがあるのだろうなとつくづく感じました。


〇ゆたんぽ

上野の老舗洋食屋さんにカツレツを食べに行きました。

ここはとんかつ発祥と言われ、一生に一度は行こうと思っていたお店です。

値段を調べないで行ったためメニューを見て「えっ……。」と絶句しましたが食べた後の満足感はそれを上回りました。

帰りに上野公園を通ったところ西洋美術館で「ピカソとその時代」という特別展を行っていたので見てきました。

日本初公開のピカソの絵などがずらっと並んでいて圧倒されました。音声ガイドを借りたのでいきなり行っても楽しめました。

公式図録を買い、常設展も見て、アメ横を観光して帰りました。


〇チョコ

奥野一成(おくのかずしげ)さんの「投資家の思考法」を読みました。著書の後半は、20代、30代、50代の各年代に向けてどう資産を作っていくのかを説かれており、20代のうちに考えるきっかけを貰えてよかったと思いました。投資を始めるとどうしても「利益確定」に意識が行き、P/L(損益計算書)的思考になってしまいがちですが、長い目を持ってB/S(貸借対照表)的思考で子々孫々に至るまで「資産」を遺せるように物事を考えようと思いました。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットは11歳から株式投資を続けてきたとか、、、。学ぶことは尽きませんが、将来の楽しみがまた一つ増えた良書であったと思います。


〇ゴーヤチャンプルー

昔、息子の塾友達に何度か夕飯をごちそうした事があります。

その中の一人が律儀にお礼としてカブで東京、伊豆間を往復し、

おじい様の別荘近くの海で沢山捕った貝を自分で煮付けて持って来てくれました。

あれから21年が経ち、東京、フランスの名店で修業をしたその友達はオーナーシェフとして南青山にお店を持ち、

ミシュランの一つ星を獲得したと息子から連絡がありました。

長い事会っていませんが、あの素直で可愛かった少年が立派なシェフになった事を

家族で喜びました。近い内にお店に行きたいと思っています。


〇さにか

この時期、気になるのが年末の大掃除です。

大変な思いをしないように、気づいたときに掃除をするように過ごしてきましたが、

やり切れるわけもなく・・・よくみるとやっぱり汚れています。

つけ置きで放置できる洗剤や便利な掃除道具を準備する予定です。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
●執筆時の税法を基に記載しております。実際の実施にあたっては、税理士等の専門家にご相談ください。
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。
税理士 小出絹恵税理士・行政書士・円満相続遺言支援士  小出 絹恵

TEL:03−5486−9686

幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
女医さんでした)の顔を見ただけで、
安心して病気が治ったような
そんな体験が懐かしく思い出されます。
私は皆様のそういう主治医になれたらと願っています。