2022年05月01日

今月の一言(2022年5月)

◎税理士 小出絹恵
帰りがけ、家の前の道路に落ちたツツジの花を拾うことが、
最近の日課になっています。
ほうきを用意するまでもなく、ちょっと手で。
小さい庭ながら、青、黄色、ピンク、赤と順番に咲いて
心を和ませてくれます。

〇税理士 小出博樹
ずいぶん前のことになりますが、
妻と義父と一緒に日光にドライブに行ったことがあります。
中禅寺湖で湖畔の景色を眺めていて、
ふと、以前にもここに来たことを思い出しました。
それが、同じ8月9日でした。
また同じことが・・・と考えたりしています。

〇HEAVEN 7
お雛様をしまった後にぽっかり空いた棚。
今まではいつのまにか、その棚にいろんなものを置いていました。
でも、せっかく整理してきれいに空けた棚なのだから、これからは他のものは置かないで花だけを飾ることにしました。
春先にちょうど花をいただくことがあったので。その後は庭の花を週替わりのペースで飾っています。
小さいながらもゆとりの空間です。

〇りんご
テレビで下北沢の特集があると
「このお店知ってる!」ということが
多かったのですが、
最近は「いつの間にこんなお店ができたの!」
と驚くことが増えました。
育児休業が明けたら下北沢を散策して
情報をアップデートしようと考えています。

〇なすび
実家の片付けの手伝いに行って、
自分が物を捨てられず溜め込んでしまう傾向にあるのは母に似たんだなぁと
改めて実感しました(笑)。
今回たくさん物を処分したので、この勢いで自宅の物も
バシバシ捨てたいと思っている今日この頃です。

〇ゆたんぽ
税理士試験の勉強のために通っている専門学校はいくつか校舎があり授業により校舎が違います。
今年は水道橋の校舎で授業を受けています。
水道橋は東京ドームの最寄り駅のため、野球の試合やイベントがあると改札が混みます。
なんだか駅周辺が浮かれた感じになるので私も結構テンションがあがる、
そんな授業の日です。

〇チョコ
効果的な記憶術の1つに「FAST」と呼ばれる方法があります。それぞれ、「Forget(忘れる)」、「Active(能動的に)」、「State(状態)」、「Teach(教える)」の頭文字をつないでいます。
特に「F」と「T」は重要です。新しい情報を得るとき、「自分はもう十分に知っているから」という考えは成長や吸収を著しく妨げるようです。一度「忘れて」新鮮な気持ちで学習することが大事だそうです。
また、得た情報を他者に「教える」こと、教えるつもりで学習することで、自分の言葉に置き換えて理解ができ、吸収効率を大きく高めます。
でも、「誰かに教える機会が無い、、、。」ではなく、その機会を自分で作ることも成長するための大事な一歩だそうです、、、。言い訳する逃げ道なんてありませんでした(笑)

〇ゴーヤチャンプル
休日のいつもより遅い時間のユキ散歩(柴犬ユキとのお散歩)で時々お会いするおじいさんがいます。
ユキに声をかけてくれ、ご自身が飼っていた柴犬のクルミちゃんのお話しをいつもしてくれます。
そして、もう自分の年齢では犬に責任が持てないから飼えないと少し寂しそうにおっしゃいます。
犬とは言え、ペットではなく正真正銘の家族の一員。
そこに居て当たり前の存在が居ないのは歳を重ねるにつれ、寂しく思うものなのでしょうね。

〇さにか
観たいと思った映画を「Filmarks」という映画情報サービスアプリに登録しています。
映画館に行けず、レンタルの開始をアプリの通知で知るのですが、その頃には、どうして観たいと思ったのか覚えていません。
自分の時間ができたら、順番にじっくり楽しみたいと思っています。
ちなみに、今確認したところ156作品でした。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
●執筆時の税法を基に記載しております。実際の実施にあたっては、税理士等の専門家にご相談ください。
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。
税理士 小出絹恵税理士・行政書士・円満相続遺言支援士  小出 絹恵

TEL:03−5486−9686

幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
女医さんでした)の顔を見ただけで、
安心して病気が治ったような
そんな体験が懐かしく思い出されます。
私は皆様のそういう主治医になれたらと願っています。