2020年08月05日

やっと持続化給付金の条件を満たしたお客様へのメールです

売上が落ちていても、半減までは言っていなかったお客様が

7月で条件を満たしました。

早速、持続化給付金の申請です。

家賃支援給付金の申請もできますが、

まずは持続化給付金の申請です。

ちなみに、お客様へのご案内のメールは、こんな感じです。

===================

早速、持続化給付金の申請をしましょう。

申請に必要な情報と 添付が必要が書類はpdfにして

このメールに添付しております。


それでは、申請しましょう。

下記にアクセスしてください。

https://www.jizokuka-kyufu.jp/


@添付書類A「「持続化給付金の申請に必要な基本情報」を

見ながら順番にパソコンに入力してください。

 
A添付資料は、このメールに添付した 1〜4の書類と 通帳の写しです。

通帳の写しの取り方は、

添付書類B「通帳のコピーの取り方」を参考にしてください。


ご不明な点がございましたら、

ご遠慮なくご連絡をいただければと思います。 

===================

というメール本文に、添付ファイルとして下記をつけています。

下記の書類は、すべて会社にすでにある書類ですが、

いざ、ご自分で準備しようとすると、

どの書類なのかを探すのがとても大変そうでしたので、

弊事務所でpdfをお作りしてメール添付させていただくようにしています。


【メールに添付した書類は】

〇 A「持続化給付金の申請に必要な基本情報」

〇 B 通帳のコピーの取り方

1 法人税申告書別表一 pdf

2 法人税申告書 電子申告受信通知 pdf

3 法人事業概況説明書 pdf

4 対象月の売上元帳 pdf

==================

振り返ってみると、4月は給付金申請で必死のサポートでした。

これからは、家賃支援給付金と

東京都の感染防止時短協力金の申請です。
(まだ受付は始まっていません)

頑張ります。    


posted by 小出 絹恵 at 11:40 | Comment(0) | 新型コロナ対策 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。
税理士 小出絹恵     税理士・行政書士・円満相続遺言支援士
     小出 絹恵

     TEL:03−5486−9686

   幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
   女医さんでした)の顔を見ただけで、
   安心して病気が治ったような
   そんな体験が懐かしく思い出されます。
   私は皆様のそういう主治医になれたらと
   願っています。

●申告の際には必ず専門家にご相談ください。