税理士の小出絹恵です。
今日は、皆様に節税もできて、将来の退職金の準備もできる「小規模企業共済制度」と取引先の倒産等による資金繰りの確保を図り、かつ節税にもなる「経営セーフティー共済制度(中小企業倒産防止共済制度)」の二つの制度をお勧め致します。
小規模企業共済制度
○ 掛金全額が所得控除になります。→ 15%〜50%の節税利回りになります。
貯金や、生保の個人年金をかけるよりもずっとお得だと思います。
○ 掛金は月額1,000円〜70,000円。
毎月7万円かけたとすると節税額は 126,000円〜420,000円!
○ 一時貸付金制度もありますから、一時的に事業の資金繰りに借入れもできます。
○ 受け取る時は退職所得です。年金での受取りも可能!
ただ、“加入制限”があるのです。会社や個人事業の規模が、
常時使用する従業員が5人以下(製造業は20人以下)でないと入れないのです。
ですから、会社を設立したら、とりあえず掛金は1,000円でも良いから、加入しておかれることをお勧めします。金額は後で増額することもできます。
加入時に5人以下ならOK!! その後に従業員が増えても大丈夫です。
経営セーフティー共済制度(倒産防止共済制度)
この制度は、本来の制度の趣旨は、連鎖倒産を防ぐためのものなのですが、私は、会社を守り、節税ができる、素晴らしい制度だと思っています。
○ 全額経費になります。(個人事業の経費、会社の経費)
○ 取引先が倒産したら、積立額の10倍まで(上限)無担保で借りられます。
○ 一時貸付金制度もあります。
○ 掛金は月額5,000円〜80,000円まで ただし、累計320万円まで
○ 個人:所得税(15%〜50%)と個人事業税(5%・4%)、合わせて20%〜55%の節税
法人:法人税(22%・30%)事業税(5%・7.3%・9.6%)住民税(法人税の17.3%)合わせて 30.8%〜44.79%の節税となります。
2008年06月18日
●執筆時の税法を基に記載しております。実際の実施にあたっては、税理士等の専門家にご相談ください。
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。

幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
女医さんでした)の顔を見ただけで、
安心して病気が治ったような
そんな体験が懐かしく思い出されます。
私は皆様のそういう主治医になれたらと願っています。