2023年09月01日

2023年9月今月の一言

〇税理士 小出絹恵

長月ですね。秋の夜長の…という風情とは縁遠い毎日です。

「タイパ」だの「コスパ」だのと、効率ばかり追い求める世界に生きていると、

たまには、夜空を見上げてただ月を見ている時があってもいいかなと思います。

今年の十五夜は929日(金曜日)だそうです。


〇税理士 小出博樹

 先月、「ミッションインポッシブル」(日本語直訳:不可能指令)の寄稿がありましたが、

昔(高校生の頃)、深夜テレビで「ミッションインポッシブル(日本題名「スパイ大作戦」)」を毎週観ていました。

 映画と異なり、毎回、指令で敵組織に潜入し、組織のトップとbQの間に不信感を抱かせて壊滅させるストーリーでした。

 アクションは少なかったですが、頭脳戦略で敵を壊滅させるパターンで、今の映画よりも好きでした。

 テーマ曲は映画と同じですが、当時、この曲のリズム感が、ブルース・リーの映画「燃えよドラゴン」のテーマ曲と

同じだなぁと思っていて作曲者を調べてみると、どちらの曲もラロ・シフリンという人の作曲したものでした。(納得)


〇HEAVEN 7:監査

まだまだ暑い日が続いていますが、それでも

日が暮れるのが早くなってきたところに

秋がひっそりと近づいてきたことを感じます。

夜に耳をすますと虫の声も聞こえまたりして。。。

秋の訪れを心待ちにしている今日この頃です。


〇りんご:監査

購入してそろそろ4年を迎える私のスマートフォン。

ごくまれに動作が不安定になることがあります。

買い替えを視野にいれ、店頭のポスターをチェックしているのですが、

条件が合わなかったり価格が高くて…決めきれません。

急に壊れませんように!


〇なすび:監査

かながわPayの第3弾が話題になっていますが、私も今回は乗り遅れず初日に登録を済ませ活用しています。

洗濯機が古くなったのでこの機会に購入を決めました。

かながわPayポイントの他3つのポイントで1万ポイント以上

が貯まりました!

これまで未登録だったのでもったいないことをしていたなぁ…と改めて思いました。


〇ゆたんぽ:監査

落語家の林家木久扇さんが笑点を卒業するというニュースを見ました。

私は中学の時に社会科見学で林家木久扇さん(当時は木久蔵さん)の落語を見ました。

TVで見る落語家さんの高座を初めて生で見て面白かったです。

「木久ちゃんがきちんと落語をできることをみんなに伝えてね。」と仰っていたのが印象的でした。


〇ゴーヤチャンプル:総務

3の孫は勿論の事、小6の孫も既に170p目前の背丈です。

今では『歩く不機嫌お年頃兄弟』になりつつあります。

小さな頃は手をつないだり、抱っこしたり・・・と可愛かったのに・・・。

今の私はよく食べる二人の給食のおばさんのごとく、肉中心のメニューに四苦八苦しています。

それでも中3の孫の爪は今でも私が切り、小6の孫は時々料理をしておすそ分けをしてくれます。

歩く不機嫌お年頃兄弟・・・それでも時々可愛い孫です。


〇さにか:総務

「チームラボプラネッツ」(https://www.teamlab.art/jp/e/planets/)に行ってきました

水に入るミュージアムと花と一体化する庭園がある、入り口ではだしになって身体ごと巨大な作品に没入する施設です。

楽しみにしていたので何も調べずに行ったら「膝まで濡れます」と言われ驚きました。

どの作品もとても綺麗で、室内のアロマもいい香りでした。

子どもたちは迷路からの脱出だと思っているのか、どんどん進んではしゃいでいました。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2023年08月01日

今月の一言(2023年8月)

〇税理士 小出 絹恵

クーラーの有難さを知った1週間でした。

事務所のビルトインクーラーが全て故障して、7月の最終週を、家庭用のクーラー1台と扇風機であの猛暑を乗り切りました。

皆様にもご迷惑をおかけして大変失礼致しました。

 クーラーが無い生活は考えられない日本ですが、「ヨーロッパの家にはクーラーが無い!」のだそうです。

信じられますか?!

真偽のほどを調べてみたら、本当にほとんどの家にクーラーが無い!

当たり前と思っていたクーラーのある暮らしに、感謝しているこの夏です。


〇税理士 小出 博樹

税制が変わると、世の中の、人、物、お金の動きが変化します。

先を読む能力は身についています。

税法、経理だけでなく、歴史、政治学が得意なので、

予見能力は、ある程度持っていると思っています。

 友人、知人から、「小出は楽しみながら仕事をしている。」と言われます。


〇HEAVEN 7:監査

ミッションインポッシブルの最新作が公開されたので、

早速、7/22日(土)に見に行ってきました。

トム・クルーズが相変わらずかっこいい!

スクリーンにくぎ付けです。

 映像に目が奪われて、ストーリーは今ひとつ頭に

入ってこなかったので、今度は細部を確認するため、

もう一度見ようと思います。


〇りんご:監査

親子でNHKの「おかあさんといっしょ」にハマっています。

1才の子を魅了するコンテンツを制作するNHKには感謝です。

今は「体操のおねえさん」もいます。

(男女平等…?時代ですね。今の方が初代だそうです。)

コンサートに参戦予定なので、楽しみにしています。


〇なすび:監査

美味しい果物がたくさんある季節ですが、私は甘くてとろける桃が一番大好きです。

果物はあまり自分では買わないのですが、今年は1日置きくらいに食べています。

甘くて美味しい桃を見分けるコツは

赤くて白い斑点のある左右対称の丸みをおびた桃だそうです。


ゆたんぽ:監査

母が70歳になりましたのでお祝いとして姉と姉の子供2人を呼んでしゃぶしゃぶを食べに行きました。

甥は中学1年生と小学3年生なので最初は野菜を3人前にして出してもらいましたが

結局野菜を2人前追加した上でお肉も2人前追加しました。

やはり「若い子がたくさん食べる様子を見るだけで元気になるな。」とおじさんは思いました。


〇ゴーヤチャンプル:総務

弟嫁がお手伝いをしている【富士山北山ワイナリー】へ、

福島の復興事業でワイン製造を模索している友人の希望で見学へ行ってきました。

広がるブドウ畑とワイン醸造タンク、検査室など、こんな機会がなければ行く事のない場所を

オーナー家族、弟嫁のおかげで楽しく見学でき感謝の一日でした。

ふと、弟嫁の麦わら帽子を見るとてっぺんにオニヤンマの大きなアクセサリーが付いていたので聞いたところ、

オニヤンマの主食は虫。虫の天敵はオニヤンマ・・・と言う事で、

蜂、アブ、蚊、などが寄ってこず、虫よけ効果が大との事でした。

知らなかった〜!!


〇さにか:総務

庭の雑草が伸びてしまったので、除草剤を撒きました。

やさしい成分と書かれていた物にしたのですが、5分ほどで茶色く枯れていました。

背の高い草に散布するのは難しかったので、来年は、生え始める頃に除草したいと思います。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2023年05月01日

今月の一言(2023年5月)

〇税理士 小出 絹恵

下北沢が外国人に人気で、「世界で最もクールな街」ランキングの2位にもなったのだそうです。

新宿・渋谷に近く、歩き回るにもちょうど良い広さ。

雑誌やテレビで下北沢の特集をやっていたりすると、つい見てしまいます。

「これ、あそこの店だよね」と分かる景色もあるのですが、「この店どこにあるの?」という場合も少なくありません。

古着屋が多いことには納得ですが、オリジナルコーヒーショップも多いのだとか。

お客様と下北沢の話題で盛り上がりたいと思います。


〇税理士 小出 博樹

 統一地方選挙が終わりましたが、昔、大学院で政治学を学んでいる中で、現役の地方議員及び、某県県知事との講義が半年間ありました。

 院生の割りに政治に詳しいので、議員、及び知事の方々から、「小出さんの見識があれば、地方議員に立候補すれば絶対に当選しますよ。」

と政治家の道を勧められましたが、「性格的に協調性が無いので、私には無理ですね。」と丁重にお断りしました。


〇HEAVEN 7:監査

家の前の街路樹に烏が巣を作りました。
市に連絡しましたが、特に被害がなければ撤去できないとのこと。
そうこうするうちに卵が孵ってヒナが生まれた気配。
親が忙しく巣とどこかを行き来をしていました。
と、ある日、帰宅すると巣がきれいになくなっているのです。
動物が襲ったにしては、きれいすぎる巣のなくなりかた。
巣を作った木は、小学校の通学路に面しているので、
烏が小学生を威嚇するなどして、撤去されたのでしょうか。
共存が難しいなら、巣を作っている段階で追い払った方が、
烏のためだったかもしれない、と悲しく思いました。

〇りんご:監査

4月に育児休業が終了し、

1年8か月ぶりに事務所勤務に復帰致しました。

皆様にあたたかく迎えていただき感動…。

また、下北沢駅周辺の変貌ぶりに、

「ここはどこ…」と駅前でしばし立ち尽くしてしまいました。

昔の駅舎だった頃から考えると別の街のようですね。


〇なすび:監査

何年かぶりにこいのぼりを見ました。

子どもの頃はたくさん見た光景でしたが、こんなにも珍しいものになってしまったんだと改めて感じました。

今年は柏餅も食べたので、あとは菖蒲湯に入れたらバッチリです()


ゆたんぽ:監査

コストコの商品が買えるお店が下北沢にあるとニュースで見たので行ってみました。

ニュースでは「コストコの商品を小分けで買えること」「会員証不要」を宣伝していました。

時間が遅かったためニュースを見て気になったパンなどの食品は

売り切れていましたが、コストコの商品を見ることができて面白かったです。


〇ゴーヤチャンプル:総務

朝食はそれぞれ食する物が違うので、各自で作っています。

夫は毎朝必ず『ミント入りのレタスサラダ』を作り、おすそ分けをしてくれます。

なので、私のコーヒーとトーストとヨーグルトだけの寂しい朝食が少し華やかになります。

最近ではタケノコ料理の腕をあげ、タケノコにどっさりと添えられた木の芽(山椒の若葉)の香りが

夕飯の食卓を楽しませてくれます。美味しい!美味し!ありがとう・・・と、感謝しつつ

もっとレパートリーを増やしてくれる事を切に願う今日この頃の私です。


〇さにか:総務

どこでも混雑するGWですが、公園も大変です。遊具の順番待ちに辛抱強く30分並んでも、遊ぶ時間のお願いがされていて3分間だけだったりします。「公園で並んだ」という思い出にならないか心配です。

他のことでも楽しめるように工夫をしようと思います。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年12月01日

今月の一言(2022年12月)

〇税理士 小出 絹恵

インボイス、電子取引、電子帳簿、

来年の税制改正で事務負担の軽減が図られます。まずは小出会計にお尋ねください。

昨年から話題の暦年贈与の問題は、相続前7年の遡りで決着しそうです。


〇税理士 小出 博樹

 昔、大学院に通っていた時、金融論の講義の最初に、教授が、「東京証券取引所」に行ったことがある人、と挙手をさせると、手を挙げたのは私一人。

 そのあと、「日本銀行」、「貨幣博物館」、「造幣局」、「国立印刷局」に行った人、と挙手させても手を挙げたのは私だけ。(笑)

 教授が、税理士を目指すのなら、知識として見学をしなさい。と おかんむり。

 講義が終わったら、仲間が、「小出が挙手してくれたから教授の怒りが、少なくてすんだ。ありがとう。」と言うので、

 「教授の言ったこと本当だと思うよ。全部、入場無料だから行ってみな。」と教えました。

〇HEAVEN 7

最近、せりなべという鍋料理を知りました。

仙台(正しくは仙台の南の名取市)推しのなべだということです。

材料はセリ、鴨肉、ネギ その他好みで。

鴨の濃厚さをセリのさっぱり爽やかな食感が中和して美味しい!です。

ポイントはセリの根っこも鍋にいれること。

良いだしがでるそうです。

ただし、根っこについた土を落とすのはかなり地道な作業ですが。

とても美味しかったので、この冬、何回も登場しそうです。


〇りんご

弟のところに甥っ子が産まれました。

母子共に健康なことにほっと安堵し、

甥っ子の写真に癒されています。

小さくて赤くて元気に泣いていて、

うちの娘も1年前はこんな感じだったかなぁと

懐かしく感じます。

抱っこできる日が待ち遠しいです。


〇なすび

住んでいる自治体の対象店舗で15,000円買い物をすると3,900円キャッシュバックしてくれるというキャンペーンに今回初めて申請してみました。

他にも還元してくれるキャンペーンがあったのですが、乗り遅れて参加できず。。

住んでいても自分で検索しないと情報が入って来ないので、いろいろと損していることがあるのだろうなとつくづく感じました。


〇ゆたんぽ

上野の老舗洋食屋さんにカツレツを食べに行きました。

ここはとんかつ発祥と言われ、一生に一度は行こうと思っていたお店です。

値段を調べないで行ったためメニューを見て「えっ……。」と絶句しましたが食べた後の満足感はそれを上回りました。

帰りに上野公園を通ったところ西洋美術館で「ピカソとその時代」という特別展を行っていたので見てきました。

日本初公開のピカソの絵などがずらっと並んでいて圧倒されました。音声ガイドを借りたのでいきなり行っても楽しめました。

公式図録を買い、常設展も見て、アメ横を観光して帰りました。


〇チョコ

奥野一成(おくのかずしげ)さんの「投資家の思考法」を読みました。著書の後半は、20代、30代、50代の各年代に向けてどう資産を作っていくのかを説かれており、20代のうちに考えるきっかけを貰えてよかったと思いました。投資を始めるとどうしても「利益確定」に意識が行き、P/L(損益計算書)的思考になってしまいがちですが、長い目を持ってB/S(貸借対照表)的思考で子々孫々に至るまで「資産」を遺せるように物事を考えようと思いました。投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットは11歳から株式投資を続けてきたとか、、、。学ぶことは尽きませんが、将来の楽しみがまた一つ増えた良書であったと思います。


〇ゴーヤチャンプルー

昔、息子の塾友達に何度か夕飯をごちそうした事があります。

その中の一人が律儀にお礼としてカブで東京、伊豆間を往復し、

おじい様の別荘近くの海で沢山捕った貝を自分で煮付けて持って来てくれました。

あれから21年が経ち、東京、フランスの名店で修業をしたその友達はオーナーシェフとして南青山にお店を持ち、

ミシュランの一つ星を獲得したと息子から連絡がありました。

長い事会っていませんが、あの素直で可愛かった少年が立派なシェフになった事を

家族で喜びました。近い内にお店に行きたいと思っています。


〇さにか

この時期、気になるのが年末の大掃除です。

大変な思いをしないように、気づいたときに掃除をするように過ごしてきましたが、

やり切れるわけもなく・・・よくみるとやっぱり汚れています。

つけ置きで放置できる洗剤や便利な掃除道具を準備する予定です。



posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集

2022年11月01日

今月の一言(2022年11月)

〇税理士 小出 絹恵

偽メールが横行しています。

何と、国税庁を語ったメールまで登場しているようです。

国税庁のHP

「「国税局税務課」を名乗った不審なメールにご注意ください」

という注意喚起がされています。

国税庁からメールが来たら、クリックする前に小出会計にお電話を!

それで、振り込め詐欺の被害を免れたお客様もおられます。


〇税理士 小出 博樹
私の父の実家は畳表の卸売店でした。子供の頃、遊びに行くと、青畳の香りがしていましたが、洋室の生活が普及して、撤退しました。
母の実家はレコード店で、県内でも有名店だったようですが、レコードの時代が終わり、転業しています。
新しい物が登場することによって、消えていくものがある。
下北沢には30年前、書店が10軒ほどありましたが、今は1軒だけですね。スマホの登場による影響だと思います。
税理士業界の未来はどうでしょうか?(税理士の登場は、昭和26年、歴史は70数年です。)
AIの普及で税理士は将来、不要になるという意見をよく見かけますが、私は、その意見を笑っています。

〇HEAVEN 7
 カーナビがあるのですが、車で遠出をする時は
夫婦ともども紙の地図で全体感を確認しないと落ち着きません。
家にある昭文社「スーパーマップル詳細首都圏」が古いので
新しいものに買い替えようとしたら、書店にない!
AMAZONで見たら、2017年版が6,000円台!(家にあるのは3,500円位)
 これはもしや、と思い昭文社のHPに行ってみたら、
詳細首都圏版は商品の中にありませんでした。
もう廃版になっているようです。
 紙の地図の需要は減っているのでしょうね。
世の中、どんどん変わっていきますね。

〇りんご
なかなか行き届かない家の掃除。
業者さんに水回りのお掃除を依頼しました。
若いお兄さんが2名、
とても丁寧に汚れを落としてくださり、
ぴかぴかになった我が家に感動。
お値段はかわいくはないですが、
「さすがプロの技!」と大満足です。

〇なすび
主人にお土産に餃子を頼んだら、1日分を想像してたところたくさん買ってきてくれました。
週末に2週連続で食べて、さらにスープに入れたりして食べていますが、まだまだ週末の夜ご飯は餃子が続きそうです(笑)

〇ゆたんぽ
「ドラマ孤独のグルメ」に登場した橋本にある食堂に行ってきました。
味もさることながら注文取りから配膳までの細かな気配りでよりおいしく感じました。
帰りにリニア新幹線の駅を建設しているのが見え、
橋本駅周辺の不動産価格も上がるのかな?と思いながら帰りました。

〇チョコ
ある日にApple Musicに落としている全曲でランダム再生するとRADWIMPSの曲が流れました。
懐かしく思い最近また個人的にブームなのですが、好きになって聴き始めたのは13歳の時で、
10年以上たっても当時と同じ曲を聴いていることを当時の中学生の自分が知ったらきっと笑うんだろうな思います。
最近の曲で好きなのは「正解」や「Tummy」で、
昔の曲で好きなのは「最大公約数」「05410−(ん)」や「夢見月に何想ふ」などなど、、、決めきれません(笑)

〇ゴーヤチャンプルー
久々に東名高速を走って、それぞれの実家のお墓参りに行ってきました。
その際に今まで挑戦しなかった『プロパイロット』を試してみました。
車速、車間距離をセットするとアクセルを踏むことなく車は走ります。
ハンドルも手放しで大丈夫・・・との事ですが、こればかりは心配でなので、
軽くハンドルを握っていました。
車の回りを360度感知している様で、
隣の車線の車が近づくとサイドミラーに表示が出たり、
白線の上を走行すると警告音が鳴ったり・・・と
安全性を保ちなが、車自体がいろいろと運転を支援してくれます。
せっかくの機能なので夫も使えば良いと思うのですが、
いたって保守的な夫が使う事は無い様な気がするのは妻の偏見でしょうか?

〇さにか
ホームベーカリーを購入したので、月に一回程度パンを焼いています。
子どもたちにはソフトパンが人気ですが、私はフランスパン風モードのパンが一番好みです。
いろんなモードがあり、途中で機械を止めて、あんパンやメロンパンを作ることができるのですが、
そこまで使いこなせていません。
焼きたてのパンは美味しくて一斤丸ごと食べてしまいそうになります。


posted by 小出 絹恵 at 00:00 | Comment(0) | こんな事務所です | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする 記事編集
●執筆時の税法を基に記載しております。実際の実施にあたっては、税理士等の専門家にご相談ください。
この記事を書いた税理士の小出絹恵です。
税理士 小出絹恵税理士・行政書士・円満相続遺言支援士  小出 絹恵

TEL:03−5486−9686

幼い頃、往診に来て下さったお医者さま
女医さんでした)の顔を見ただけで、
安心して病気が治ったような
そんな体験が懐かしく思い出されます。
私は皆様のそういう主治医になれたらと願っています。